労働問題弁護士ガイドでは、労働者の権利実現を、徹底サポートするために、必要となる法律知識を、弁護士がわかりやすく解説しています。
労働問題にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
>>労働問題弁護士ガイドとは<<
>>弁護士費用<<
>>事務所アクセス<<
不当解雇

労働問題の最たるケースが解雇です。
解雇されると、会社を一方的にやめさせられてしまうため、最重要の労働問題です。
「解雇」と明確に伝えられたケースだけでなく、「明日から来なくてよい」など、間接的にでも、会社にいけなくなってしまえば、それはすなわち解雇だといえます。
解雇は、客観的に合理的な理由、社会通念上の相当性がなければ、権利濫用。
違法な「不当解雇」にあたり、無効です。
残業代請求

残業代は、決められた労働時間より長く働いた労働者への、労働の対価。
「1日8時間、1週40時間」以上働く労働者には、残業代を受けとる権利があります。
長時間労働なのに残業代が払われず、サービス残業を強要されるとき、違法なブラック企業の可能性があります。
退職トラブル

労働者がやめたくないのに、退職勧奨をし続けるトラブルがあります。
退職勧奨は、いきすぎれば強要につながり、違法なパワハラの一種。
その逆に、労働者がやめたいのにやめさせてもらえなかったり、やめるにあたって不利な条件を飲ませようとしてきたりするブラック企業の例もあります。
やめたいのにやめられないとき、退職代行を弁護士に依頼するのも有効です。
なお、円満に退職するとしても、失業保険など、退職前後では気をつけるべきポイントが多く存在します。
【失業保険の基本】
【離職理由について】
【失業保険をもらう手続き】
【失業保険に関する責任】
セクハラ・パワハラ

社内の嫌がらせにお悩みの方は、違法なハラスメントでないか検討してください。
違法なハラスメントの犠牲になってしまったとき、慰謝料請求できるケースがあります。
違法なハラスメントでは、セクハラ・パワハラの2つが有名です。
しかし、最近ではこれに限らず、マタハラなど、あらたなハラスメント問題も出現しています。
直接の加害者はもちろんのこと、防止策を徹底しなかった会社の責任も追及できます。
【セクハラの基本】
【セクハラ被害者の相談】
【セクハラ加害者の相談】
- セクハラ加害者の注意すべきこと
- セクハラ冤罪の疑いをかけられたら
- セクハラ加害者の責任
- セクハラの始末書の書き方
- セクハラの謝罪文の書き方
- 同意があってもセクハラと言われたら
- 身に覚えのないセクハラで懲戒処分されたら
- セクハラ加害者が自宅待機命令を受けたら
- セクハラ加害者が退職勧奨されたときの対応
- セクハラで不当解雇されたときの対応
- セクハラで懲戒解雇されたときの対応
- セクハラの示談と、示談金の相場
【さまざまなセクハラのケース】
【パワハラの基本】
【パワハラの証拠】
【さまざまな種類のパワハラ】
【ケース別のパワハラへの対応】
【パワハラの相談】
労災

長時間労働で、うつ病になってしまう方がいます。
たとえ残業代が払われていても、月100時間以上の残業があるなど、あまりに長い労働は、労働者の健康を害してしまい、問題は深刻です。
さらにパワハラまであわされば、病んでしまうのも当然のこと。
会社の業務によって、精神・身体の健康を崩してしまったとき、労災です。
労災認定が降りれば、労災保険から給付を受けられ、安心して休めます。
あわせて、会社の安全配慮義務違反があるときは、損害賠償請求をすべきケースといえます。
労働審判

不当解雇、残業代、ハラスメントなど労働問題に悩む労働者の救済で、重要な制度が労働審判。
労働審判は、労働者保護のために作られた制度なので、この制度をうまく活用することで、裁判によって解決するよりもすみやかに、労働者にとって有利な解決を勝ちとれます。
訴訟よりも簡易で、スピーディな解決を期待できます。
一方で、新たしい制度なので、労働審判の趣旨、手続きなどをきちんと理解しなければ、労働トラブルの解決に役立てることができません。
休日・休暇

労働問題を解決するためには、働くことだけでなく、休むことも大切。
そのため、休日、休暇についての法律知識も知っておかなければなりません。
法律を正確に理解し、権利として認められた休みをうまく使うことによって、労働を充実させ、効率をあげて働くことができます。
その他の労働相談

以上の代表的な労働問題のほかにも、さまざまな悩み、苦しみがあります。
労働者のご不安、悩みの数だけ、私たちが提供できるサービスの形があると考えます。
その他の労働問題としては、次のようなものがあります。