働きがいのある職場も、忙しすぎると逆にきつくなることがあります。どれほど良い会社にも嫌な上司や先輩がいることでしょう。仕事は楽しいことばかりではなく苦しいときの我慢も必要。とはいえ、嫌な仕事、辛い仕事を押し付けられるのは大きなストレスになります。
自分だけきつい仕事を押し付けられる
他の人と比べて明らかに業務量が多い
無理な仕事、面倒な雑用など、上司に押し付けられた仕事はできれば断りたいでしょう。仕事を押し付けられる人にも、逆に、押し付ける人にも、一定の特徴があります。自分があてはまらないようにするには、仕事の断り方、対処法を理解すべきです。
断りきれず引き受けてしまうと、残業が長引き、帰宅が遅くなってしまいます。会社そのものがブラックだと残業代未払いの被害に遭う危険もあります。
今回は、仕事を押し付けられる人の特徴と対処を、労働問題に強い弁護士が解説します。
仕事を押し付けられると大きなストレスになる
仕事を押し付けられるというのは、やりたくない仕事を無理やりさせられること。人に行動を強制されるのは大きなストレスとなります。
職場内での仕事の押し付けは、優越的な地位や上下関係を利用されることが多く、パワハラになるケースもあります。そして、押し付けられるのは、総じて嫌な仕事、きつい仕事ばかり。割の良い仕事や、評価につながる仕事、楽しくやりがいある仕事なら、人に押し付けず自分でやるからです。
人によって向き不向きがあります。上司にとって困難な仕事が、あなたのできない仕事とは限りません。しかし、やりたくもない仕事を押し付けられたら、労働トラブルの発生を疑い、対処すべきです。
「サービス残業の相談窓口」「パワハラの相談先」の解説
仕事を押し付けられる人の特徴
まず、仕事を押し付けられる人の特徴を解説します。
押し付けられやすい人には、一定の特色があります。仕事を任せられないよりましかもしれませんが、当てはまる場合は対策が必要です。
親しみやすい
仕事を押し付けられる人の特徴1つ目は、親しみやすいこと。
親しみやすさは利点ですが、仕事を頼むハードルは下がります。成長につながる仕事を呼び込める利点もあるものの、気軽さから度を越してしまうことも。親しみやすさは、環境の悪い職場だと、無茶振りにつながってしまいます。
なお、逆に勤務態度が悪かったり、協調性がなかったりといった特徴は、解雇の理由とされてしまうケースもあり、注意が必要です。
「勤務態度を理由とした解雇」「協調性欠如を理由とした解雇」の解説
他人思い
仕事を押し付けられる人の特徴2つ目が、他人思い。他人思いの性格が災いし、頼まれ事を断れず、はっきりノーと言えない人です。断ったときの迷惑を考えてしまう方もいるでしょう。
仕事を押し付ける上司ほど、このような性格につけ込んで急用や多忙を装って仕事を振ります。自己犠牲の精神で、自分を顧みず引き受けると、過大な業務をこなさねばなりません。
「ブラック上司の特徴と対策」の解説
責任感が強い
仕事を押し付けられる人の特徴3つ目は、責任感が強いこと。責任感や仕事への情熱は、成功するための不可欠な要素です。自分ごととして捉え、行動する社員は評価されますが、その分仕事を押し付けられがちです。
仕事に熱心で、責任感が人一倍あるほど、無理をしてでもなんとかしようとします。こうした熱意を逆手に取られ、仕事を押し付けられるケースがよくあるのです。なお、無理難題の押し付けは、退職させようとして行っている場合もあります。
「無理難題を押し付けて退職させようとしてきたときの対処法」の解説
仕事ができると思われている
仕事を押し付けられる人の特徴4つ目は、仕事ができると思われていること。
周囲の信頼が厚いほど、無理難題を押し付けられる傾向にあります。できる人のレッテルは良い評価だし、仕事を与えられるのは期待されている裏返しのこともあります。しかし、悪質な上司に利用されると逆にデメリットになってしまいます。体よく使われている場合、「本当に仕事のできる人」というのとは異なることもあります。
能力や信頼を頼みに押し付けられる仕事は、他人の尻拭いなど、辛いものも多いでしょう。自分のやりたい業務に集中できずフラストレーションがたまります。また、簡単に断れば、一度築き上げた信頼を失う原因となってしまいます。
「職場いじめの事例と対処法」の解説
自宅が職場の近くである
仕事を押し付けられる人の特徴5つ目は、自宅が職場の近くであること。いわゆる「職住近接」タイプの人です。終わってすぐ帰れる距離の人ほど仕事を頼みやすいからです。
自宅までの距離で頼まれるような仕事は、その人でないといけない理由はありません。自ずと、誰もやりたがらない仕事が増えてしまいます。また、早朝や夜間などの緊急対応が多くなる可能性があります。
「深夜残業」の解説
他人の評価を気にしすぎる
仕事を押し付けられる人の特徴6つ目は、他人の評価を気にしすぎること。社内の評価が重要なのは当然ですが、上司の顔色ばかり伺うと、つけ込まれます。
「頼まれ事を拒否すると悪く思われるのでは」と不安に感じるほど、断りづらくなるからです。誰からも嫌われないのは不可能で、過剰な仕事を抱え込まないようにすべきです。
「報復人事への対策」「不当な人事評価によるパワハラ」の解説
控えめで文句を言わない
仕事を押し付けられる人の特徴7つ目は、控えめで文句を言わないこと。控えめな性格は、仕事の押し付けを促進している可能性もあります。
押し付けたい会社や上司にとって、強く言われると逆らえない人は格好の的です。不満を口にしない人ほど、嫌な仕事を押し付けられます。強すぎる自己主張は問題であり、謙虚さは美徳ですが、言うなりになる必要はありません。
「労働問題に強い弁護士の選び方」の解説
仕事を押し付ける人の特徴
次に、仕事を押し付ける人の特徴について解説します。
悪意ある人もいれば、押し付けている自覚のない人もいますが、特徴にあてはまる上司には、できるだけ近づかないのが賢明です。仕事を押し付ける人の心理を理解して、自分に被害が出ないように対策しておきましょう。
管理職の役割を果たしていない
仕事を押し付ける人の特徴1つ目は、管理職の役割を果たしていないこと。
管理職は、部下の抱える業務量を把握し、配慮すべきです。このことは、会社の負う安全配慮義務の内容ともなります。適正にマネジメントし、手の空いた人に能力に合う業務を割り振れば、押し付けにはなりません。
緊急性や重要性などの優先順位をつけたり、社員の状況を把握したりするのは管理職の仕事。この役割を果たさず、仕事の割り振りが下手な上司は、結果的に仕事を押し付ける人になります。
★ 管理職・役員の労働問題まとめ
自分が正しいと思い込んでいる
仕事を押し付ける人の特徴2つ目は、自分が正しいと思い込んでいること。
自分の行いに誤りがないと信じる人は、自分の基準で判断します。周囲から見て明らかに適量でない仕事でも、素知らぬ顔で押し付けてきます。「自分ならできるから」と部下に無理強いをする上司は、それが正義だと勘違いしています。
勇気を出して断れば反感を買い、嫌がらせ目的の押し付けに変わるおそれもあります。価値観の押し付けは、職場のモラハラにもつながります。
「職場のモラハラの特徴と対処法」の解説
自分が楽するのが最優先
仕事を押し付ける人の特徴3つ目は、自分が楽するのが最優先の人です。
「楽」がモットーだと、手抜き仕事をして周囲に押し付けます。自分さえよければ良いという考えで、他人の苦労は気にしません。直接頼むのではなく、雑用を残して帰り、やらせようとする人もいます。看護師や工場など交代制勤務だと、後のシフトにしわ寄せが来てしまいます。
「やる気のない社員を解雇させるための対応」の解説
社内の立場を利用する
仕事を押し付ける人の特徴4つ目が、立場を利用することです。
誰でも上司の頼み事は断りづらいもの。こうした断りづらさを巧みに利用して、無理な仕事を押し付けてきます。また、正社員が、派遣社員など非正規の人に雑用を押し付けるのも、立場を利用した押し付けです。
なお、利用される立場は、上司、部下といったものに限られません。一緒にスタートを切った同僚でも、評価や評判によって立場の違いが生まれると、弱い立場にある人ほど無理な仕事を押し付けられるようになります。
責任を負いたくない
仕事を押し付ける人の特徴5つ目は、責任感がないこと。ミスして責任を負いたくないという心理から、自ら仕事するのは極力避けようとします。降格、減給や低評価を恐れ、苦手な仕事を誰かに丸投げしようとするのです。
業務の効率化のために、苦手な仕事を人に任せるのは合理的な面もあります。しかし、責任を負いたくない人の自己保身のために押し付けるべきことではありません。こういう人ほど、手柄や評価は、自分のものにしようとします。
「労働問題を弁護士に無料相談する方法」の解説
会社の状況が仕事の押し付けの原因となっていることがある
以上は仕事を押し付けられる人、押し付ける人の特徴という「人」に着目した解説でした。
しかし、仕事の押し付けの原因は、社員個人の問題ではないこともあります。会社がブラックだと、仕事の押し付けや、それによる怠けを許す体質なこともあるからです。
人手不足が慢性化している
会社側の原因1つ目は、そもそも人手が足りていないこと。人手不足が慢性化すると、社員1人あたりの業務量を増やして解決するしかありません。
誰しもがキャパを超えた状態だと、他人を気遣う余裕も失われていきます。その結果、嫌な仕事、辛い仕事ほどたらい回しにされ、押し付け合いになるのです。人手不足は、社員だけでは解決に限界があり、状況を改善できない会社に責任があります。
「人手不足なのに雇わない企業の理由と解決策」の解説
仕事を押し付けられたのに評価はされない
会社側の原因2つ目は、仕事を押し付けられた人が正当に評価されないこと。
人の嫌がる仕事をした分だけ高く評価されるなら報われます。しかし実際は、嫌な仕事ほど押し付けの対象になります。むしろ立場を利用する上司ほど、昇給や昇格など、評価に直結する仕事は自分でやりたがります。その結果、おいしい仕事以外は全て他人任せで、いいとこ取りが発生するのです。
押し付けられた方は、しっかり仕事を片付けても評価に繋がりません。自分の方が頑張ったはずなのに、いつまで経っても報われません。会社が状況をよくみて組織を改善できないなら、馬鹿らしくて仕事に身が入らないのももっともです。自ら仕事をしない他人任せな管理職を降格させるなど、部下への配慮ある会社では、仕事の押し付けは起きづらいです。
「不当な降格への対処法」の解説
人事に失敗している
会社側の原因3つ目が、人事に失敗していることです。会社の人事が、全て上手く回っているわけではありません。
仕事をうまく割り付け、異動や配置転換を適切に行えば、押し付けの問題は起こりづらくなります。しかし、実際は、不満を抱える社員もいるのは当然。思うように活躍できず退職したり、能力不足による解雇をせざるを得なかったりする社員も出てきます。こうした臨時の欠員を補充は、今いる社員で穴埋めせざるを得ません。
「違法な異動命令を拒否する方法」の解説
仕事の押し付けはパワハラにあたる!
仕事の押し付けは、違法なパワハラにあたる可能性があります。
パワハラは、労働施策総合推進法30条の2第1項に定義のある通り、①優越的な関係を背景とした言動であり、②業務上必要かつ相当な範囲を超えて、③労働者の就業環境が害される行為のこと、仕事の押し付けもまたこれら要件を満たす場合があるからです。
労働施策総合推進法30条の2(雇用管理上の措置等)
1. 事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であつて、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。
(……2項以下、略……)
労働政策総合推進法(e-Gov法令検索)
仕事を「任せる」のと「押し付ける」のは異なる
会社が仕事を与える際、その意味合いにより受け手の抱くイメージは異なります。一見して辛い仕事だとしても、成長を期待して任せているケースもあります。このような場面は、「仕事を押し付ける」とは言いません。
仕事を「任せる」という場合、今抱えている仕事と調整、過度な負担ではないか、サポートする人材はいるかなど、一定の配慮があってしかるべきで、このような場合、たとえ難しい仕事でも、その経験から多くのことを学べるでしょう。一方で、仕事を「押し付ける」場合には、こうした配慮はありません。
嫌な仕事ばかりを押し付けられれば、面白みもやりがいもないでしょう。自分が損しているといったネガティブな感情を抱きます。仕事のやる気や集中力は下がり、ひいては労災事故に繋がる危険もあります。本来なら、会社がこのような違いを理解し「押し付ける」のでなく「任せる」姿勢をとるべきです。
「やりがい搾取の問題点と対処法」の解説
仕事の押し付けを違法と判断した裁判例
実際の裁判例でも、仕事の押し付けが問題視されたケースがあります。次の通り、仕事の押し付けを違法なパワハラと判断し、会社に対し慰謝料支払いを命じた裁判例です。
本裁判例は、入社2ヶ月の建築現場の職員に対する仕事の押し付けのケース。
当該社員は、土木建築の仕事に誇りを持ち、強い責任感があったが、そこに漬け込まれ、上司に弁当を買いに行かされ、他の作業員らの終わっていない仕事を押し付けられるなどの被害にあった上に、仕事のやり方がわからず、一人で深夜遅くまで残業したり、徹夜作業したりした事実が認定されている。「今日中に仕事を片付けておけ」と命じられ、遅くまで残業せざるを得ない状況でもあった。その結果、体重が十数キロも激減してしまった。
裁判所は、会社に対し、労働者の肉体的、精神的苦痛に対する慰謝料として150万円の支払いを命じた。
「裁判で勝つ方法」の解説
仕事を押し付けられたときの断り方
次に、押し付けられた仕事をやりたくないとき、断り方を解説します。
押し付けられた仕事のなかには、ためになるものもあるでしょう。黙って片付ければきっと誰かが評価してくれる、と我慢する人も少なくありません。
ですが、負担の大きな仕事を続ければ、いつか限界がきます。また、ブラックな職場では監視の目は期待できません。押し付けられて損な思いをしたくないなら、自分から声をあげるべきです。
曖昧な態度はNG!きっぱりと断る
きっぱり断れないことが、押し付けの被害者にされる大きな原因です。そのため、断るときに曖昧な態度は避け、はっきり意思表示しましょう。
断る理由をきちんと相手に伝えるのも大切です。自分の手元の仕事に状況がわかるよう、具体的で、丁寧な説明を心がけるべき。キャパオーバーなら、素直にそう伝える方が良いでしょう。「やりたくない」「私の仕事でない」などの理由では自分勝手に聞こえ、評価が下がるおそれがあります。
「違法な残業の断り方」の解説
上手な断り方を身につける
仕事を断る際は、角の立つ言い方や態度に気をつけましょう。
面倒だというのが顔に出て、相手を嫌な気分にさせてはマイナスです。一方で、仕事を押し付ける無責任な人に、正論を並べても怒りが増すばかりです。今後良い仕事を任せてもらえなかったり、こちらの頼み事を拒否されたりしては大変です。
次の点に注意すると、上手な断り方になります。
- 仕事を押し付けてくる相手の苦労にも理解を示す
- ぶっきらぼうにならず丁寧に伝える
- 断る言葉に枕ことばをつける
(例:「大変申し訳ありません」「恐縮ですが」) - 仕事を任せようとする上司、仕事内容などには不満がないことを示す
- 自分のキャパシティが一杯であることを伝える
- 一部は引き受けるなど、代替案を示して譲歩する
押し付けてきた社員の上司に相談する
押し付けてきた人の、更に上の上司に指導を願い出る手も効果的です。あなたが舐められているなど、2人だけの関係性だからこそ仕事を押し付けられているケースでは、上司から注意してもらえば改善が期待できます。
一度、押し付けていた事実がオープンになれば、心を改めてくれる可能性があります。面と向かって断るのが難しい人ならば、第三者への相談はとても効果的です。ただし、反感を買って報復されないよう、伝え方に注意を要します。
「労働問題の種類と解決策」の解説
断ってもなお仕事を押し付けられたときの対処法
断ってもなお、仕事を押し付けられてしまうことがあります。このようなときは被害拡大を防ぐため、最終手段を検討するしかありません。
最後に、断ってもなお仕事を押し付けられたときの対処法を解説します。
社内外の相談窓口を活用する
最終手段の1つ目は、相談窓口を活用する手です。利用できる相談窓口は、社内外のいずれにも存在します。
会社は、パワハラ防止に必要な措置を講じなければならず、相談窓口の設置が義務化されました(労働施策総合推進法30条の2第1項)。なので、社内に設置された相談窓口に「仕事の押し付け」というパワハラの相談が可能です。人事部や総務部といった部署に問い合わせ、担当者をご確認ください。不適切と評価されれば、押し付けた人には異動や懲戒処分が検討されるでしょう。
もっとも、社内の人には相談しづらいケースもあります。小規模な会社ほど、社内の人間関係に気を使わざるを得ません。このようなとき、社外の相談窓口を利用することもできます。
社外の窓口の代表例が労働基準監督署です。労働基準監督署は、労働法に違反する違法行為を監督し、取り締まってくれます。ただ、明らかに悪質なパワハラでないと立ち入り調査や是正勧告までは進まないこともあります。「適切な指導か、パワハラか」を判断しかねるケースもあるでしょう。
不満が解消できそうにないときは、お早めに弁護士に相談するのが適切です。
「長時間労働の相談窓口」の解説
仕事を押し付ける人から物理的に離れる
仕事を押し付ける人から、物理的に離れるのも対処法の1つ。押し付けがちな人の特徴を発見したら速やかに距離を置きましょう。
まずは会社に相談し、部署異動を願い出るのがよいでしょう。自己申告制度や社内公募制などで、労働者の意思で異動できる会社も増えています。また、仕事の押し付けによりメンタルが限界なら、休職の利用も検討してください。
会社に訴えても何も変わらないのなら、転職も視野に入れるべきです。ブラック企業に見切りをつけ、新たな環境でチャレンジした方が良いケースもあります。
「退職届の書き方と出し方」の解説
会社に残業代と損害賠償を請求する
仕事が押し付けらるのは、働きやすい職場環境とは言えません。やりたくない仕事を無理やりやらせるのは、人格的な利益を侵害する違法行為です。
加害者である上司はもちろんのこと、会社として対応せざるを得なくするために、金銭請求が必要。そのために、不法行為に基づく損害賠償請求をすべきです。仕事の押し付けは、「事業の執行」について行われた不法行為であり、損害賠償は加害者だけでなく、会社に対しても使用者責任を問うことができます(民法715条)。また、会社の安全配慮義務違反の責任も追及できます。
あわせて、押し付けられた仕事をした時間は「労働時間」であり、残業代が生じます。支払われていないなら、残業代請求をすることで、会社全体の問題として対処してもらいやすくなります。
「残業代請求に強い弁護士への無料相談」の解説
まとめ
今回は、仕事を押し付けられる人の特徴と対処法について解説しました。
仕事を押し付ける人ほど、どう考えても自分のすべき仕事を理不尽にやらせようとします。強要された仕事にやりがいのある仕事などはなく、雑用がほとんど。無理な仕事や面倒な仕事、きつい業務も、屁理屈を並べて押し付けようとします。
一方で、仕事を押し付けられやすい人にも特徴があります。上司など、他人を変えるのは困難ですが、自分の振る舞いは改善できます。社内の立ち回りを変えるなどの努力で、仕事を押し付けられづらくできます。割り振られた仕事を拒否すれば角が立ち、将来の出世に響くこともあります。理不尽な仕事の押し付けを許してはいけませんが、できるだけ穏便に断りたいでしょう。
間違っても、無理に過重労働し、身体を壊さないようにしてください。仕事の押し付けでお悩みの方は、ぜひ一度弁護士にご相談ください。
【パワハラの基本】
【パワハラの証拠】
【さまざまな種類のパワハラ】
- ブラック上司にありがちなパワハラ
- 資格ハラスメント
- 時短ハラスメント
- パタハラ
- 仕事を与えないパワハラ
- 仕事を押し付けられる
- ソーハラ
- 逆パワハラ
- 離席回数の制限
- 大学内のアカハラ
- 職場いじめ
- 職場での無視
- ケアハラ
【ケース別パワハラの対応】
【パワハラの相談】
【加害者側の対応】