労働問題弁護士ガイドから、労働問題をお任せいただく費用を解説します。
労働問題の解決方針はさまざまで、事前にすべて予想はできません。
しかし、予想外の費用がかかるのも、本意ではありません。
できるだけわかりやすい費用を心がけ、「明朗会計」を徹底します。
詳しい見積りは、事案によって異なるものです。
なので、法律相談で、担当する弁護士より直接差し上げます。
費用に疑問あるまま依頼を受けることはありません。
不明点がありましたら、依頼前の相談で、何なりとご質問ください。
>> 相談の流れ
>> 事務所案内
>> 弁護士費用
>> 弁護士コラム
労働問題の相談料
当事務所にて、法律相談するときにかかる費用は、次のとおりです。
相談料 | 11,000円/1時間 |

労働問題弁護士ガイドは、無料相談がありません。
すべて無料で解決できるなら、そもそも悩む労働者はいないはず。
無料相談があれど問題がなくならないのは、簡単なトラブルは少ないからです。
当事務所は、その場のアドバイスでなく、労働問題の「根治」を目指します。
「電話だけで聞ける簡単な相談だ」という方の相談は、残念ながらサポートできません。
(なお、簡単な質問は、弁護士コラムの知識で、自分で解決できることもあります)
無料相談、着手金無料など、安くみえるサービスは危険もあります。
弁護士もまたビジネスで、利益を上げねばなりません。
報酬金を高額にしたり、容易に解決できる案件のみ対象にしたりといったおそれもあります。
法律相談が有料だからこそ、弁護士が責任をもってサポートできます。
労働問題弁護士ガイドの相談が、他の法律事務所とは違った丁寧なアドバイスをさせていただけるのも、このような理念を貫いているからです。
労働審判の弁護士費用
労働審判は、労働者保護のために、迅速かつ適正な解決を目指す制度。
訴訟での解決は、平均1年以上はかかるもの。
長期間の紛争は、労働者にとってダメージでしかありません。
当事務所では、どんな労働問題でも、まずは交渉を行います。
交渉で解決できない問題については、労働審判の申立てを原則的な方針とします。
労働審判で、裁判所をまじえて話し合うことで解決できるトラブルも多いためです。
労働審判にかかる弁護士費用は、次のとおりです。
(金銭を目的としない場合は、別途見積もりとなります)
着手金 | 15万円〜30万円 (目安の業務量により見積) |
報酬金 | 経済的利益の15〜30% (着手金額により見積) |
お悩み別の弁護士費用
解決までにかかる費用は、労働問題の種類によっても異なります。
お悩み別の弁護士費用について詳しく解説しますので、参考にしてください。