MENU
浅野 英之
弁護士
弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。
東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

企業側の労働問題を扱う石嵜・山中総合法律事務所、労働者側の法律問題を扱う事務所の労働部門リーダーを経て、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立。

不当解雇、未払残業代、セクハラ、パワハラ、労災など、注目を集める労働問題について、「泣き寝入りを許さない」姿勢で、親身に法律相談をお聞きします。

→労働問題弁護士ガイドとは
★ 労働問題を弁護士に相談する流れは?

部下から上司へのパワハラは違法?「逆パワハラ」を訴える方法を解説

パワハラというと「上司から部下へのパワハラ」をイメージするでしょう。
上司という優位な立場を利用すれば、パワハラを容易に起こせるからです。

しかし、パワハラはこの典型例に限りません。
「部下から上司へのパワハラ」、つまり「逆パワハラ」もまた、違法に違いありません。
職場の人間関係が複雑化し、権利の保護が進む現代、パワハラも多様化しています。

相談者

部下が言うことを聞かないのはハラスメントでは?

相談者

上司が部下をパワハラで訴えられるのでしょうか?

部下から嫌がらせされたり、いじめを受けたりする上司もいます。
上司も1人の人間、ハラスメントを受ければ傷付きます。
そのため、違法な逆パワハラを受けたら、慰謝料をはじめ損害賠償を請求できます。

今回は、部下から上司へのパワハラ、つまり「逆パワハラ」の具体例や対策を、労働問題に強い弁護士が解説します。

この解説のポイント
  • 逆パワハラは部下から上司への嫌がらせだが、通常のパワハラ同様、違法となる
  • 逆パワハラは、一般のイメージと反し、理解されづらく対策が遅れがち
  • 社内で相談しても逆パワハラがなくならないとき、証拠を集めて訴えることができる

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

目次(クリックで移動)

解説の執筆者

弁護士 浅野英之

弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。
東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

企業側の労働問題を扱う石嵜・山中総合法律事務所、労働者側の法律問題を扱う事務所の労働部門リーダーを経て、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立。

不当解雇、未払残業代、セクハラ、パワハラ、労災など、注目を集める労働問題について、「泣き寝入りを許さない」姿勢で、親身に法律相談をお聞きします。

\相談ご予約受付中です/

労働問題に関する相談は、弁護士が詳しくお聞きします。
ご相談の予約は、お気軽にお問い合わせください。

逆パワハラとは、部下から上司へのパワハラ

まず、逆パワハラの定義について解説します。

逆パワハラとは、部下から上司へのパワハラです。
よくあるパワハラは、上司から部下に対して行われるものが主です。
しかし、「逆」と付くのは、これと真逆に、部下が加害者、上司が被害者だという意味。

逆パワハラもまた、通常のパワハラとまったく変わりません。
パワハラは、職場における「優位な立場」を利用して嫌がらせすることですが、この「優位な立場」は、「上司」、「部下」という職場の上下関係によって、必然的に決まるものではないからです。
つまり、職場は、必ずしも「上司が優位」という場面ばかりではありません。

シーンによっては「部下のほうが上司より優位に立つ」ということもありえます。
例えば、次のケースを考えてください。

  • 部下のほうが、専門的な知識を豊富に有している。
    (例:IT技術、スマホの操作、ゲームの知識など)
  • 部下のほうが、業務の経験が豊富である。
    (例:中途採用の経験豊富な部下)
  • 部下のほうが、コミュニケーション力がある
    (例:会話スキルや同年代により顧客と関係が築きやすい場合など)

これらのケースでは、部下のほうが優位にあります。
上司といえど部下に教えてもらったり、部下のほうが評価が高くなったりします。

「部下から上司へのパワハラ」をイメージしづらいのが、逆パワハラの深刻な問題点。

逆パワハラは気付かれづらく、対策が遅れがちです。
相談されても事後対応されず、二次被害につながる例も少なくありません。

逆パワハラもまた「パワハラ」と理解し、正当な権利を守る必要があります。

労働トラブルに悩むなら、労働問題に強い弁護士の選び方を知ってください。

逆パワハラの具体例

逆パワハラはイメージしづらいものです。
理解してもらいやすくするために、逆パワハラの具体例を紹介します。
モンスター社員な部下に責められ、うつになってしまう上司もいます。

よくある逆パワハラの具体例は、次のとおり。

具体例で見れば、部下から上司への行為も、悪質なパワハラの可能性があると理解できるでしょう。

部下の知識・経験が豊富な分野で起こる逆パワハラ

部下のほうが、上司よりも知識、経験が豊富な場合があります。
こんな分野では、部下から上司への逆パワハラが生じやすい状態です。

長期雇用、年功序列の慣行なら、勤続をかさねるごとに知識、経験が増すことになります。
しかし、働き方が多様化し、転職はごく当たり前に。
その結果、中途採用が増え、部下のほうが知識、経験が豊富なのは珍しくありません。

これにより起こる逆パワハラは、例えば次のケース。

  • 上司がパソコンに疎く、初期設定をすべて部下がやっている
  • IT技術の豊富な部下が上司に「こんなこともわからないのか」と発言する
  • 年配の上司の聞き間違いを指摘して怒鳴る
  • 部下が上司を「無能だ」とかげで馬鹿にする

時代とともに、仕事に必要なスキルは変わっていきます。
若い部下のほうが、新しいスキルを身に着けているケースも多いものです。

部下が上司の言うことを聞かない逆パワハラ

部下が上司を馬鹿にしはじめると、言うことを聞かなくなります。
上司の業務命令が正当なのに、部下が従わないなら、逆パワハラのおそれがあります。

これにより起こる逆パワハラの具体例は、次のようなもの。

  • 残業して早く終わらせるよう指示しても、すぐ帰ってしまう
  • 上司の指示を無視して業務を進める
  • 会社のやり方に従わない、独自の方法で仕事をしようとする

問題なのは、前章のとおり能力、知識に差があるケース。
必ずしも上司の命令に従わずとも、部下が成果を出し、さらに上司が軽視されてしまいます。

なお、上司の業務命令が違法なら、従う必要はありません。

違法な業務命令を拒否すべきケースは、次に解説します。

「パワハラで訴える」という逆パワハラ

パワハラが上司から部下に対して起こりがちなのは、部下のほうが弱い立場にあるからです。
しかし、職場の地位が下だからといって、弱い立場だとは限りません。
労働者保護が進むと、「過保護」になり、権利が保障されすぎていることもあります。

部下が、労働者としての権利を主張しすぎる結果、逆パワハラになる例があります。
それが、部下が「パワハラで訴える」といって、上司が萎縮してしまうケースです。

  • 上司の厳しい注意に対し、「パワハラだ」と騒ぎ立てる
  • 指導されたくないので「パワハラで訴え、責任追及する」と怒鳴る
  • 「会社に内部通報する」と脅す
  • 上司への嫌がらせ目的で、部下が注意指導を無視する

部下が権利を主張しすぎ、逆パワハラが起きると、注意指導がやりにくくなります。

上司が萎縮し、消極的になれば、職場の秩序は乱れます。
結果、部下が育たず、ミスも増え、会社の不利益となります。

重要なのは「パワハラと指導の違い」を理解し、厳しい指導は毅然とした態度ですること。

パワハラだと言われたときの対応も参考にしてください。

部下が集団でする逆パワハラ

部下が弱い立場なのは、あくまで「1対1」の話です。
部下が集団になり、協力すれば、上司よりも強い立場になるケースはよくあります。
問題のある部下が、他の社員をも巻き込んで、逆パワハラを起こす例です。

部下が集団でする逆パワハラの例は、次のケース。

  • 部下が、集団で上司の悪口をいう
  • 上司を仲間外れにし、会話に参加させない
  • 部下全員が、嫌いな上司の指示を集団で無視する
  • 上司の身体的特徴を馬鹿にしたあだ名(ハゲ、デブなど)をつける
  • 部下が結託し、会社に上司の評価を下げる嘘をつく

また、集団的な逆パワハラは、会社の内部だけにはとどまりません。
例えば、会社の近隣へのビラまき、ネット上の誹謗中傷などによる逆パワハラの例もあります。

集団を巻き込んで行うほど、逆パワハラが上司に与えるダメージは深刻です。

ネット・SNSで会社の悪口を書くケースは、次に解説します。

逆パワハラを受けたときの対策

次に、逆パワハラを受けたときの対応を解説します。
部下から逆パワハラを受けた上司は、適切な対策を知る必要があります。

逆パワハラもまた「パワハラ」の一種なので、直後の対応もまたパワハラと同じことがいえます。

逆パワハラの証拠を集める

逆パワハラの対策でも、証拠集めが重要なのは、通常のパワハラと同じです。
どんな対策をとるにせよ、まず逆パワハラを受けたと説明するため、証拠が必要だからです。

逆パワハラが隠れてこっそりされるなら、パワハラの録音が大切な証拠となります。
逆パワハラの被害を明らかにするため、「5W1H」を意識し、メモにまとめておきましょう。

5W1Hとは

証拠集めでは、「部下の正当な権利主張」との区別が必要です。
つまり、部下の言動が「正当な権利主張」の程度を超えて悪質だと、証明しなければなりません。

ハラスメントの証拠集めについて、次に解説します。

会社に相談する

次に、逆パワハラを受けたと会社に相談しましょう。
社長や人事、パワハラ相談窓口などが、適切な相談先となります。

ただし、逆パワハラは、一般のイメージと逆なため理解してもらいづらいことも。
「上司がしっかりすべき」など、逆に注意されてしまう会社だと、適切な対応は期待できません。

パワハラの相談窓口は、次に解説しています。

逆パワハラだと認定してもらう

会社に逆パワハラだと認定してもらえれば、被害の救済を受けられます。
この認定のため、証拠が大切なのは当然です。

逆パワハラだと認定してもらえれば、加害者である部下に、会社が注意をしてくれます。
また、被害がこれ以上拡大しないよう、部下を異動させる対策もあります。

さらに、逆パワハラの程度がひどく、しつこく繰り返されるケースは、懲戒処分や解雇も検討されます。

弁護士に相談する

弁護士なら、逆パワハラの事例でも、その問題性をよく理解してくれます。
法律相談し、弁護士から会社に、警告を発してもらう手が有効です。

逆パワハラは、社内で相談しても理解されづらいもの。
「上司が部下からパワハラされる」とは誰にも理解してもらえず泣き寝入りしている方もいます。
パワハラが社会問題になった当初は、誰も想定しませんでした。
それでも、現在では、部下から上司への逆パワハラは、よく相談を受けるケースとなっています。

自分の扱いが逆パワハラか疑問なら、弁護士の無料相談が活用できます。

部下からの逆パワハラで訴える

逆パワハラといえど、我慢すればうつ病や適応障害など、大きな損害を負ってしまいます。
社内で解決できないとき、労働審判、訴訟など法的手続きに訴えて、責任追及する必要があります。

会社が適切な事後対応をしないなら、安全配慮義務違反の責任があります。

部下だろうと上司だろうと、職場での安全は保障されなければなりません。
労働審判なら、簡易かつ迅速に、逆パワハラ対策を怠った会社の責任を追及できます。

労働審判でも解決できないなら、訴訟へ進みます。
また、会社の責任だけでなく、逆パワハラした加害者も同時に訴えたいときも、訴訟が最適です。

労働問題の解決方法は、次の解説をご覧ください。

まとめ

弁護士法人浅野総合法律事務所
弁護士法人浅野総合法律事務所

今回は、逆パワハラの違法性と対処法について、具体例をまじえて解説しました。

パワハラのうち多数は、上司から部下に対して行われます。
しかし「部下だから弱い」というのは誤りで、少なくともすべてのケースがそうではありません。
IT企業など、最先端の知識、経験が重要視される会社は増え、働き方も多様化。
社会的な流れが、部下から上司への逆パワハラを増加させているのです。

部下から嫌がらせにあっているのは、まったく恥ずかしいことではありません。
逆パワハラの被害に、適切に対応し、正当な権利を主張しないとエスカレートします。
加害者や会社に、慰謝料をはじめ責任追及したいとき、ぜひ一度弁護士に相談ください。

この解説のポイント
  • 逆パワハラは部下から上司への嫌がらせだが、通常のパワハラ同様、違法となる
  • 逆パワハラは、一般のイメージと反し、理解されづらく対策が遅れがち
  • 社内で相談しても逆パワハラがなくならないとき、証拠を集めて訴えることができる

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

目次(クリックで移動)