MENU
浅野 英之
弁護士
弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。
東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

企業側の労働問題を扱う石嵜・山中総合法律事務所、労働者側の法律問題を扱う事務所の労働部門リーダーを経て、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立。

不当解雇、未払残業代、セクハラ、パワハラ、労災など、注目を集める労働問題について、「泣き寝入りを許さない」姿勢で、親身に法律相談をお聞きします。

→労働問題弁護士ガイドとは
★ 労働問題を弁護士に相談する流れは?

ブラックバイトとは?よくある特徴と見分け方を、例をあげて解説

「ブラックバイト」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
最近、ブラックバイト問題の法律相談が増加しています。

ブラック企業が社会問題になって久しいですが、悪質な会社は企業名まで話題になりました。
正社員の採用が難しくなったブラック企業は、より安い人権費のアルバイトを酷使します。
そのため、ブラック企業の被害者は正社員が多い一方、ブラックバイトだと非正規に犠牲が出ます。

アルバイト、パートなどの非正規は、正社員より給料が低いでしょう。
そのため、労使関係の格差は、正社員にも増して大きいもの。
どれほどひどい扱いを受けても、なかなか会社に文句を言えず、我慢してしまう方も多いです。

被害を受けてしまわないよう、ブラックバイトの見分け方を知り、対策を打つのが大切。
今回は、ブラックバイトのよくある特徴や例について、労働問題に強い弁護士が解説します。

この解説のポイント
  • ブラックバイトでは、残業代など典型的な労働問題だけでなく、バイト特有の人権侵害が起こる
  • 飲食店やコンビニなど、ブラックバイトになりやすい業種に注意
  • ブラックバイトによくある求人、面接を知ることで、事前の見極めが重要

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

目次(クリックで移動)

解説の執筆者

弁護士 浅野英之

弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。
東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

企業側の労働問題を扱う石嵜・山中総合法律事務所、労働者側の法律問題を扱う事務所の労働部門リーダーを経て、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立。

不当解雇、未払残業代、セクハラ、パワハラ、労災など、注目を集める労働問題について、「泣き寝入りを許さない」姿勢で、親身に法律相談をお聞きします。

\相談ご予約受付中です/

労働問題に関する相談は、弁護士が詳しくお聞きします。
ご相談の予約は、お気軽にお問い合わせください。

ブラックバイトとは

ブラックバイトとは、違法な労働問題が日常化しているアルバイトのことです。

ブラック企業という言葉が流行したとき、その餌食になったのは正社員でした。
しかし、その後、ブラック企業の搾取の対象は、アルバイトへと矛先を変えました。

ブラックバイトの根本的な発想は、ブラック企業と何ら変わりません。
つまり、甘い言葉を餌に、大量に採用し、残業代を払わず、安価な人件費でこき使い、心身の調子を崩すなど、これ以上働けなくなったら退職勧奨したり解雇したりして辞めさせる、という流れです。

こんなブラックバイトでは、多くの違法行為が起こっています。
ブラックバイトで搾取する企業の行為1つ1つが、さまざまな労働法に違反する行為になるのです。

ブラックバイトが社会問題化した原因

もともと日本には、次のような伝統的な雇用慣行がありました。

  • 長期雇用(終身雇用)
    1つの会社に正社員として入社し、定年まで勤めあげる
  • 年功序列
    年次を重ねるごとに給料が増額される
  • 解雇権濫用法理
    正社員の地位を安定させるため、解雇は制限される

正社員が手厚く保護される一方で、企業側では「労働者保護が強すぎる」という思いが生まれました。
これらの慣行とのひずみを悪用し、保護の薄いアルバイト・パートなどの非正規社員を酷使するのが、ブラックバイト問題の原因です。

終身雇用が崩壊し、正社員の保護も、以前ほど厚いものではなくなりました。
一方で、働き方は多様化し、バイトでの働き方を積極的に選ぶ人も増えています。
その分、バイトを酷使すれば企業は利益を搾取できるため、ブラックバイトのトラブルはさらに加速します。

働き方の多様化によってアルバイトとなった人は、今までの学生バイト、主婦バイトのように、本業があり、バイトの重要性がそれほど高くない人ばかりではありません。

むしろ、生活のためにバイトが必須の人や、バイトをして夢を追っている人などは、ブラックバイトで不利益な扱いをされればダメージがさらに増してしまいます。

ブラックバイトのよくある特徴

ブラックバイトのよくある特徴を理解すれば、問題の本質を知ることができます。

ブラックバイトが社会問題化した背景には、日本の雇用社会における文化・慣習が影響しています。

学生が犠牲になる

アルバイト労働者の多くが学生です。
大学生や高校生のほか、主婦パートなど、みな、バイト以外の活動を他に持っています。
学生は社会経験が少なく、「大人」の社長や上司に強くいじめられると、文句を言いづらいことも。
ブラックバイトでは、このことがうまく悪用されているのが特徴です。

しかし、他に活動があっても、バイトでの収入が必要不可欠な人も多いです。
ブラックバイトをしていると、本来力を入れるべき学業、家事、育児といった活動に悪影響です。

中退、退学、留年といった不利益を受けかねないバイト学生は危ないといわざるをえません。
主婦でも、生活の中心がバイトになり、家事・育児がおろそかになると離婚の危機もあります。

バイトなのに正社員同等の重い責任を負わされる

日本の伝統的な雇用は「正社員中心」の文化がありました。
このなかでは、バイトは正社員を補助する役割で、業務の中心ではありません。
その分、自由で、責任が小さい反面、給料も正社員より低く設定されていました。

しかしブラックバイトだと、給料はアルバイト並なのに、正社員と同等の重い責任を負わされます。
労働時間の面からしても、正社員とほとんど変わらず、むしろ長時間労働のこともあります。
当然、その分給料が上がるわけでも、地位が保障されるわけでもありません。

このことは、「同一労働同一賃金」の観点からも大きな問題です。
本来、同じ業務、同じ責任なら、同じ給料が保障されるべきだからです。

ブラックバイトで起こる労働問題の例

ブラックバイトに入社してしまうと、違法な労働問題を多く目にすることでしょう。
ここでは、ブラックバイトの社員からよく相談を受ける問題について解説します。

いずれも「ブラックバイトあるある」ではありますが、当然受け入れるべきものではありません。
労働者の権利を侵害する違法行為だとを理解し、ただちに対処しなければなりません。

無理なシフトを組まれる

学生バイトや主婦パートだと、学業や家事など、他の活動があるのが通常。
合間の空き時間を使って、可能な範囲でアルバイトをしている方が多いです。

そのため、アルバイトを有効活用するなら、シフトを柔軟に調整する必要があります。
このシフトの悪用が、ブラックバイトでの労働問題の原因になっています。
ブラックバイトだと、無理なシフトを組んで酷使しようとしてきます。

例えば、次のケース。

  • 大学の試験直前なのに、バイトのシフトが減らせない
  • 出産直後なのに、急なシフトを入れられた
  • シフトが1日前に指示され、バイト以外の予定を入れられない
  • 「店が忙しいから」といわれ、シフトを相談してもらえない

シフトは本来、労使で話し合い、合意で決めるべきもの。
ブラックバイトに一方的なシフトを押しつけられると、本業に影響するなど、ダメージは深刻です。

バイトなのに職場を頻繁に異動させられるときも、違法なブラックバイトの疑いがあります。

シフトを急に変更される

さらに、一旦組んだシフトを急に変更するのも、ブラックバイトの典型的な労働問題です。
シフトは、合意で決めますから、本来、会社が勝手に変えられはしません。
しかし、バイトとしてお世話になっていると、つい従ってしまいがちです。

例えば、次のケース。

  • 店長が忙しいから、バイトを代わってほしいと前日にいわれた
  • 明日の深夜勤務をしてほしいと直前にいわれた
  • 忙しいから手伝ってほしいと急に呼び出された
  • シフトを組んで予定を開けていたが、人が足りるからとなしにされた

「忙しい」とか、一方で「その日は人が足りている」など、会社の都合でシフトを変えられると、自分の予定も立てられなくなり、ブラックバイトに振り回されてしまいます。

休日出勤を強制されたときの対応と断り方は、次の解説をご覧ください。

不当なノルマを課される

ブラックバイトのなかには、バイトに負わせるべきでない責任を押しつける企業もあります。
その最たる例が、「不当なノルマ」の問題。

正社員では、ノルマはつらいですが、達成すれば評価が上がり、昇進・昇格、昇給が期待できます。
しかし、バイトは短期雇用のことが多く、重い責任を果たせないことが多いです。
まして、ノルマを達成して責任を果たしても、長期間勤めないと、その恩恵は少なくなってしまいます。

達成困難なら、そもそもノルマ自体が違法なこともあります。

残業代がもらえない(サービス残業)

アルバイトでも、労働基準法にしたがった残業代がもらえます。
アルバイトに残業代が発生しづらいのは、終業時刻になったら帰宅する人が多いからで、「アルバイトなら残業代は発生しない」というのは誤った考え方です。

バイトでも「1日8時間、1週40時間」を超えて労働すれば、残業代をもらえます。
加えて、深夜労働(午後10時〜午前5時)すれば深夜手当、休日労働すれば休日手当も受け取れます。
残業代を払わず、バイトにサービス残業させる会社は、ブラックバイトです。

タイムカード管理の店舗では、改ざんして残業代をごまかすブラックバイトもあります。

違法な長時間労働

残業代を払いさえすればどれだけ働かせられるわけでもありません。
違法な長時間労働は、ブラックバイトでよく起こる労働問題の1つ。

例えば、次のケースです。

  • 大学の講義中も、バイトの作業をしなければ仕事が終わらない
  • 深夜まで長時間、バイトで拘束される
  • バイトで夜中しか帰宅できず、家事、育児ができない

飲食店やコンビニの店長など、バイトなのに責任ある立場に回されると長時間労働を強要されがちです。

バイトが長時間になりすぎると、うつ病、適応障害にかかってしまうことも。
最悪のケースでは、過労死の原因になってしまいます。

最低賃金を下回る低賃金

最低賃金法では、最低賃金が定められています。
最低賃金を上回る給料が必要なのは、バイトにもあてはまります。
そのため、最低賃金を下回る時給しかもらえないとき、ブラックバイトといえます。

このとき、最低賃金を下回る契約は違法となり、最低賃金分の給料を請求できます。
最低賃金は、年々増額しているため、給料が上がっていないバイトだと、違法状態になっていることも多いです。

基本給が低いときの対処法は、次に解説しています。

雇用保険に加入してもらえない

バイトでも、一定の時間だけ働けば雇用保険に加入できます。
おおよそ、週20時間が、雇用保険に加入できる労働時間の目安となります。

しかし、ブラックバイトだと、適切な保険に加入してもらえません。
雇用保険の未加入はもちろん、労災保険、社会保険などにも加入してもらえないとき、ブラックバイトを疑ってください。

雇用保険の未加入が気になるとき、次の解説もご覧ください。

バイトを辞められない

ブラックバイトでは、違法な労働が強制的に続きます。
ブラックバイトを悪用している会社ほど、バイト社員が、労働力の中核となっているためです。
したがって、辞めたくてもやめられないなら、ブラックバイトといってよいでしょう。

本来労働者には、退職の自由があります。
バイトをギリギリの人数におさえ、人件費を節約していると、会社は全力で退職を拒否してくるでしょう。

例えば、次のケースです。

  • バイトをやめたら損害賠償請求すると脅された
  • 勝手に退職したら、「次のバイトを募集する求人費用を払え」といわれた
  • 「代わりのバイトを自分で見つけるまで辞めるな」といわれた

最後の給料を手渡しにしてくるバイト先には、次の解説を参考に対応してください。

違法な給料の天引き

ブラックバイトでは、バイト社員から、不当なお金を天引きしているケースもあります。
労働基準法では、給料は全額を払うのが原則で、天引きは例外的にしか許されていません。
搾取を禁止するため「賃金全額払の原則」というルールがあるからです。

例えば、次のケースは違法なブラックバイトの疑いが強いです。

  • 郵便局のバイトで、残った年賀状を買い取らされた
  • スーパーのバイトで、売れ残りの食品を買い取らされた
  • 割った皿の弁償だといって給料を天引きされた
  • レジ金があわないからと、給料から補填させられた

いずれも、バイトはもちろん、労働者に負わす責任とはいえません。
労働者に責任のないことについて損害賠償請求は認められません。

バイトの人格を否定する

ブラックバイトでは、パワハラ発言セクハラ発言も横行しています。
心身を疲弊し、仕事がしづらくなったバイトには早く辞めてもらい、次の社員を補充しようというのが、ブラックバイトの考え方だからです。

こんな会社では、バイトの人権はまったくありません。
バイトに対する人格を否定する発言がされているとき、違法なブラックバイトといってよいでしょう。

違法なパワハラには、録音で対抗する方法が有効です。

ブラックバイトになりやすい業種

ブラックバイトの問題は、業種や業界、企業規模などによらず発生します。
ただ、一方でブラックバイトになってしまいやすい業種があります。

これらの業種のすべてがブラックバイトではありません。
しかし、なりやすい性質があるため、疑ってかかり、入社時には細心の注意が必要です。

飲食店のバイト

飲食店は、ブラックバイトになりがちです。
飲食店では、人件費のコストカットがよくあります。
そして、バイトの能力差は軽視されがちで、「労働集約型」の典型であり、こき使われやすいです。

個人経営の飲食店で、オーナーがワンマン、労働法の知識がないと、劣悪な労働環境となります。
こんな飲食店でのアルバイトは、やめておいたほうが身のためです。

非情なほどのコストカットをする大手チェーンが、ニュースになるほどの問題を起こす例も。
チェーン店だからといってホワイトとは限りません。

飲食店では、未払い残業代問題が多く起こります。
飲食店での残業代請求について、次の解説をご覧ください。

コンビニのバイト

コンビニのオーナーの考え方がブラックだと、ブラックバイトが生まれやすい状況です。
労働集約という点で、飲食業と同じ問題がありますが、さらに悪いのは24時間営業のコンビニ店舗が多いこと。

コンビニ店員の多くはアルバイトでまかなわれています。
長時間労働に加え、深夜労働によってバイトを酷使すれば、すぐブラックバイトになってしまいます。

引越センターのバイト

引越しは肉体労働である上、突発的に発生するため、ブラックバイトになりやすい性質があります。
引越センターも、現場の作業員はバイトがかなりの割合います。

さらに、作業スケジュールがタイトで、肉体的にも追い詰められやすいもの。
そんな作業環境だと、上司にもストレスがたまり、荒っぽい言葉でハラスメントを受けるといったブラックバイトのエピソードもよく聞きます。

運送業の残業代についての解説も参考にしてください。

工場勤務のバイト

工場勤務のバイトも、ブラックバイトが少なくありません。
工場のライン作業は、正社員もバイトも、やるべき仕事内容や責任に変わりありません。
バイトだからといって軽作業だったり休んでよかったりもしません。

そのため、バイトの責任が重くなりやすく、ブラックバイトの温床となるのです。

塾講師のバイト

塾講師は、大学生によくあるバイトですが、残念ながらブラックバイトとなってしまうことがあります。

大学の授業や勉強そっちのけで、講義資料を作ったり採点したりする学生バイトもいます。
しかし、塾でする授業時間以外には時給が発生せず、タダ働きになっているケースも多いです。

ブラックバイトの相談先

次に、ブラックバイトだったときの相談先について解説します。

たかがバイトと軽視はできません。
ブラックバイトに入社してしまうと、ダメージはとても大きいといえます。

店長に相談する

まず、店舗におけるブラックバイト問題なら、店長に相談してみてください。
店長にシフトなど一定の裁量があるなら、つらいときは配慮してもらえる可能性があります。

ただ、店長もブラックバイトで酷使していたり、店長にあまり大きな権限がなかったりすることも。
最悪は、店長もブラックバイトに加担し、パワハラしてくるなど、劣悪な労働環境の原因となっている場合、店長への相談では解決できません。

労働基準監督署に相談する

次に、労働基準監督署に相談する手も有効です。
労働基準監督署は、労働法違反の企業に、指導、是正勧告をし、労働問題を防止してくれます。

ただ、ブラックバイト問題が、小さな問題だと、労働基準監督署がうまく動いてくれないことがあります。

ユニオンに相談する

次に、労働組合に相談する方法です。
このとき、ブラックバイト問題は、社内の組合ではなく、社外の合同労組(ユニオン)への相談が適しています。

「ブラックバイトユニオン」など、ブラックバイト問題に力を入れる労働組合もあります。

弁護士に相談する

ブラックバイトの問題は、弁護士に相談すれば、最も解決力の高いアドバイスがもらえます。

弁護士は、ブラックバイトの起こす労働問題について、会社の責任を追及できます。
まずは、弁護士名義の内容証明で警告してもらい、違法状態を是正するよう求めることができます。

ブラックバイトの問題は、労働問題を多く扱う弁護士に相談するのがよいでしょう。

ブラックバイトの見分け方

ブラックバイトに間違って入ってしまわないよう、事前に見極められるのが一番です。
そこで、ブラックバイトの見分け方について、解説します。

ブラックバイトの求人の特徴を知る

まず、ブラックバイトの求人には特徴があります。
ブラックバイトの求人にありがちな特有の内容を知れば、あらかじめ避けられます。

ブラックバイトだバレないようにしないと求人が集まりませんから、巧妙に隠してきます。
次の特徴にあてはまるとき、ブラックバイトの求人ではないか疑いましょう。

  • 労働条件が曖昧で、よくわからない
  • 入社するまで、具体的な労働条件が通知されない
  • 「明るく元気な職場」、「楽しい職場」など、労働条件以外のメリットが強調される

ブラックバイトの面接の特徴を知る

次に、見分けられるタイミングが、採用面接です。
ブラックバイトの面接にも特有のものがあるため、それらを知れば疑ってかかれます。

例えば、次のような採用面接だと、ブラックバイトの可能性があります。

  • 高圧的な上司による面接
  • 過度な圧迫面接
  • 社長がワンマンで、採用面接で怒鳴られる
  • バイトの面接で、質問が許されない
  • 店長の目が死んでいる

ブラックバイトのあるあるエピソードを知る

最後に、ブラックバイトによくあるエピソードを知っておけば、回避できます。
学生バイトの方は特に、先輩の話をよく聞くようにしましょう。

先輩が働いたことのある職場なら、どんな雰囲気か、エピソードを聞けば知ることができます。

ブラックバイトの対処法

しっかり見極めたつもりでも、残念ながら入ってからブラックバイトだとわかることもあります。
このとき、ブラックバイトへの対処法は、次の2つです。

労働問題の責任を追及する

ブラックバイトで起こる労働問題は、いずれも違法性があります。
そのため、労働法違反の責任を会社に追及できます。

責任追及し、労働審判や裁判で争う姿勢を見せれば、ブラックバイトを酷使する会社にとって大きなプレッシャーとなり、それ以上の違法な引き止めを防止できます。

労働問題と、その解決方法について、次に解説しています。

ブラックバイトをすぐに辞める

ブラックバイトに対抗するのに一番良い方法は、「ブラックバイトをすぐに辞める」ことです。
ブラックバイトで働く人がいなくなれば、バイトを酷使して利益を出すビジネスモデルは破綻します。

悪質な会社にとって、バイトに払う給料を少なくして、目一杯働かせたほうが得ですから、我慢して働く人が一定数いると、ブラックバイトの問題はなくなりません。

ブラックバイトの辞め方

ブラックバイトに対抗する最善の策が、会社を辞めることだと解説しました。
会社を辞めれば、あとはブラックバイトに関わる必要はなくなります。

しかし、ブラックバイトはそのことを知って、バイトを辞めさせようとしません。
そのため、ブラックバイトを辞めるためには、その辞め方を知ることが重要。
ブラックバイトの辞め方を円滑に進めるには、労働法の知識が欠かせません。

労働法では、古くは、長期雇用の正社員が、手厚い保護の対象となってきました。
しかし、働き方の多様化した現代、アルバイトでも、労働法の保護を受けることができます。

アルバイトでも、雇用期間の定めがなければ、2週間前に申し出れば、退職できます(民法627条1項)。
また、バイトの多くがそうであるように雇用期間の定めがあっても、「やむを得ない事由」があれば期間の途中で退職できます(民法628条)。

どうしても退職できないとき、弁護士に代わりに退職の意思を伝えてもらう方法も有効。
退職代行してもらえば、退職前後で会社に連絡をとらず、手続きを進めてもらえます。

上記に紹介した、ブラックバイトによくある労働問題が起こっていれば、退職するしかない「やむを得ない事由」がある例だといってよいでしょう。

なお、ブラックバイトだからといってバックレは問題あり。
損害賠償請求を受けてしまわないよう、ブラックバイトほど辞め方に注意が必要です。

まとめ

弁護士法人浅野総合法律事務所
弁護士法人浅野総合法律事務所

ブラックバイトにおける過酷な労働は、社会問題化し、注目を集めています。
しかし、ブラックバイトは、ブラック企業よりも新しい問題。
さらに、非正規という弱い立場の人が犠牲者になります。

そのため、法律、判例の蓄積も少なく、保護もまだまだ十分とはいえません。

「アルバイトだと保護されないのでは」と考え、泣き寝入りになってしまう方、ブラックバイト問題が多く存在することを知り、対抗策を講じる必要があります。

この解説のポイント
  • ブラックバイトでは、残業代など典型的な労働問題だけでなく、バイト特有の人権侵害が起こる
  • 飲食店やコンビニなど、ブラックバイトになりやすい業種に注意
  • ブラックバイトによくある求人、面接を知ることで、事前の見極めが重要

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

目次(クリックで移動)