MENU
浅野 英之
弁護士
弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

企業側の労働問題を扱う石嵜・山中総合法律事務所、労働者側の法律問題を扱う事務所の労働部門リーダーを経て、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立。

不当解雇、未払残業代、セクハラ、パワハラ、労災など、注目を集める労働問題について、「泣き寝入りを許さない」姿勢で、親身に法律相談をお聞きします。

→労働問題弁護士ガイドとは
★ 労働問題を弁護士に相談する流れは?

職場で無視されるのはパワハラ!無視されたときの対処法と訴える方法

職場で起こる無視のトラブルは、被害者を精神的に追い込む陰湿ないじめです。無視され、空気のように扱われるダメージは甚大です。

多くの時間を会社で過ごす労働者にとって、社内のコミュニケーションは不可欠なもの。疎外感を感じれば、仕事に支障があるだけでなく、人間的な生活を送れず、会社を辞めて逃げ出したくなります。「無視」といえど軽視はできず、継続すれば、暴力や言葉によるパワハラをも上回る深刻な問題となってしまいます。

チームで働くには協調性が肝心ですが、性格は人それぞれ。業務に支障のない限り、あくまで職場では無関係なはずです。仕事でミスをしてしまったなど、労働者に非のある状況だとしても「無視」を正当化する理由にはなりません。職場での無視は、違法なパワハラの可能性が高いため、深刻なハラスメントに繋がる前に早急な対処が必須です。

今回は、職場での無視がパワハラにあたる理由と対処法を、労働問題に強い弁護士が解説します。

この解説のポイント
  • 暴力、暴言などの行為を伴わない「無視」もパワハラになりうる
  • 違法なパワハラとなる無視とは、本来ならすべき対応を怠っていること
  • 職場で無視された証拠を集めることで、加害者と会社を訴えることができる

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

目次(クリックで移動)
解説の執筆者

弁護士 浅野英之

弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

企業側の労働問題を扱う石嵜・山中総合法律事務所、労働者側の法律問題を扱う事務所の労働部門リーダーを経て、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立。

不当解雇、未払残業代、セクハラ、パワハラ、労災など、注目を集める労働問題について、「泣き寝入りを許さない」姿勢で、親身に法律相談をお聞きします。

\相談ご予約受付中です/

労働問題に関する相談は、弁護士が詳しくお聞きします。

ご相談の予約は、お気軽にお問い合わせください。

職場で無視されるのはパワハラにあたる

暴力や暴言だけがパワハラではありません。「何もしないこと」、すなわち、消極的な無視もまたパワハラであり、違法なハラスメントに該当する可能性があります。職場での無視を特に、「会話拒否ハラスメント」と呼ぶこともあります。

職場での無視がパワハラである理由

パワハラは、労働施策総合推進法30条の2(いわゆる「パワハラ防止法」)によって法的に定義されました。同法によればパワハラは、①優越的な関係を背景とし、②業務上必要かつ相当な範囲を超えており、③労働者の就業環境を害する言動のことを指します。職場で起こる無視は、この3つの要件を満たすパワハラに該当し、違法なハラスメントとなることが多いです。

  • 優越的な関係を背景とする
    職場での無視のプレッシャーが大きいのは、上司や先輩、社長といった強い立場の人が、より下位の人を無視し、価値の低いものとして扱うからです。業務に必要な連絡や接触が想定されるからこそ、それをしない「無視」が被害者にダメージを与えるのです。
  • 業務上必要かつ相当な範囲を超える
    無視することに業務上の必要性はなく、不相当なのは明らかです。組織で働く以上、業務に必要な情報を伝えるのは当然、その他にも、人間関係を良好に保つための円滑なコミュニケーションは不可欠だからです。
  • 労働者の就業環境を害する
    他人に無視されれば、人格を否定された気持ちになり、気持ちよく仕事をすることは困難です。そのため、無視が労働者の就業環境を害することも明らかです。

パワハラにあたる言葉の一覧」の解説

職場での無視は「人間関係からの切り離し」にあたる

「パワハラ」と一言でいっても、その態様にはいくつかの種類があります。厚生労働省はパワハラを6つに分けて説明しており、これを「パワハラの6類型」と呼びます。

パワハラの6類型とは
  1. 身体的な攻撃
  2. 精神的な攻撃
  3. 人間関係からの切り離し
  4. 過大な要求
  5. 過小な要求
  6. 個の侵害
パワハラの6類型とは
ハラスメントの類型と種類(あかるい職場応援団)

このうち、職場での無視は、③人間関係からの切り離しに該当するパワハラ行為です。無視されることで職場での意思疎通を図りにくくなり、社内の人間関係から切り離されてしまうからです。なお、③人間関係からの切り離しには、本解説の「職場での無視」以外に次の態様が含まれます。

  • 追い出し部屋への隔離
  • 仕事外し
  • 仲間外し
  • 必要な資料を共有しない
  • 挨拶しない
  • 陰口を叩く、悪評を広める

これらの行為は、適切な仕事を与えないという違法行為が併発すると⑤過小な要求、精神的なダメージを与える点で②精神的な攻撃と重複することが多いです。厚生労働省の発表する統計によれば「人間関係からの切り離し」は、「精神的な攻撃」「過大な要求」に次ぐ相談件数となっており、多くの労働者の頭を悩ませているハラスメント問題です。

パワハラの黙認の違法性」の解説

職場で無視されるパワハラの具体例

次に、よくある職場での無視について、具体例で解説します。心当たりのある人は、気付かないうちに無視によるパワハラの犠牲になってしまっているかもしれません。「無視されているのではないか」と疑い、注意深く行動する必要があります。

社長や上司からの無視の例

職場での無視の典型例が、社長や上司、先輩といった上位の人からの無視です。上位の人から低評価を受けるほど、社内で無視が伝染しやすいものです。特に、社長から無視されるのは深刻で、会社のトップである社長が無視すれば、「無視するのが当然だ」という雰囲気を作り出してしまいます。他の社員も社長に迎合し、集団で無視されると、全社的なパワハラになるのも時間の問題です。

社長や上司、先輩からの無視には、次の例があります。

  • 会議に参加しても、発言権を与えられない
  • 重要な仕事を任せられず、雑用を押し付けられる
  • 自分だけ業務メールを送られない
  • 自分だけ仕事を教えてもらえない
  • 業務遂行に必要な資料を共有してもらえない
  • 仕事を進めるための指示がない
  • 書類に決済の印鑑を押してもらえない
  • 業務報告をスルーされる
  • 電話を取り次いでもらえない
  • 部署で開催される飲み会に呼ばれない

仕事を与えないパワハラ」の解説

同僚からの無視の例

一方で、同僚からの無視もまた深刻です。同僚との間に上下関係はありませんが、本来味方であるはずの同僚に無視され、ハラスメントを受ければ、大きな苦痛を味わうことでしょう。パワハラが起こる職場内の優越的な地位は、必ずしも役職による上下関係、主従関係に限りません。

同僚からの無視には、次の例があります。

  • 挨拶をしても、返事をしてもらえない
  • 目線をあわせてもらえない
  • すれ違うときに咳払いや舌打ちをされる
  • 会話に加わろうとすると、毎回すぐ切り上げられる
  • 同期のLINEグループに自分だけ参加させてもらえない
  • 上司からの伝達事項を共有してもらえない
  • 同期の集まりに呼ばれない

性別を問わず、無視は許されませんが、女性社員同士の無視は特にトラブルとなりがちです。

職場いじめの事例と対処法」の解説

部下からの無視の例

部下から無視をされるケースもあります。業務上は下位の立場にある部下であっても、パワハラが成立する可能性は十分にあります。パワハラが生じる優越的な地位は、職制上の上下に限らず、部下から上司への逆パワハラもまた、違法となる場合があるからです。

部下から無視されるパワハラの例は、次の通りです。

  • 上司として尊敬されていない
  • 必要な指導をしたのに受け入れてもらえない
  • 強く注意したら逆ギレされて無視された
  • 直属の部下なのに別の先輩の指示に従い、自分は無視される
  • 部署の長なのに話を聞いてもらえない

部下からのパワハラで近年増加しているのがテクハラ(テクノロジーハラスメント)です。テクハラは、IT機器の扱いが不得手な人に対する嫌がらせです。一般に、高齢の上司は、若年の部下よりもIT知識に乏しいことが多く、技術的な知識がないことによる優越的な地位を利用されると、部下から上司へのパワハラが起こりやすい状態となります。

労働問題の種類と解決策」の解説

職場で無視される人の特徴

次に、職場で無視されてしまう人の特徴を解説します。無視される人の共通点を知っておけば、無視されないよう事前に対策を立てることができます。

唐突に無視された側は非常に驚くでしょうが、職場での無視の問題には(正しいかどうかはともかくとして)原因やきっかけがあります。他人が失礼に感じたり、迷惑に思っていたりしないか、自身の行動に問題がないかをチェックし、改善点がないか確認してください。

同じミスを繰り返す

何度も同じミスを繰り返せば、指導する側も呆れてしまうでしょう。「アドバイスしても意味がない」「どうせ聞いてもらえないなら指摘するだけ無駄だ」と感じると、無視される危険があります。自分は精一杯努力しているつもりでも伝え方が悪かったり、成長の兆しが見えなかったりすると、サボっているのではないかと疑われる危険もあります。

一度無視が始まると、その後に改善を伝えても聞いてもらえません。「能力不足」のレッテルを貼られた結果、減給降格、最悪は解雇されるリスクがあります。イメージが先行して悪い評価が続いてしまうのは不当な人事評価ですが、客観的に明らかな数字で説得し、覆すのが適切です。

能力不足による解雇」「みんなの前でミスを指摘されるパワハラ」の解説

他人の意見に耳を傾けない

他人の意見に耳を傾けないことは、無視されやすい人の特徴の一つです。自分の意見ばかり押し通そうとすれば、アドバイスしても無駄だと思われてしまいます。あなたに聞く姿勢がない限り、周囲の人もまた、配慮をしてくれなくなってしまいます。組織として、チームで業務を進める場合、自己中心的な社員が嫌われるのは当然です。

「話を聞かない」という悪い評価を覆すには、積極的に他の社員から意見を求めるなどして、協調性をアピールするのが有効です。

協調性欠如による解雇」の解説

空気が読めない

その場の雰囲気を考慮せず、思ったことを口走ると、無視されるおそれがあります。頻繁に繰り返せば「空気が読めない」「KYだ」といった評価を受けてしまうでしょう。必ずしも違法ではなかったとしても「場をわきまえて控えるべき発言」「今しなくてもよい発言」もあります。発言する際は、場違いではないか、慎重に検討する必要があります。

ただし、「空気」「雰囲気」というのは価値観によっても変わるため、過度に気にすると、萎縮して業務に支障が生じてしまいます。逆に「空気が読めない」という抽象的な言葉で評価を下げるのは、具体的な改善策が示されておらず、いじめに繋がる危険もあります。

職場のモラハラの特徴と対処法」の解説

社風に合っていない

職場の空気だけでなく、そもそも社風に合っていない人も無視されやすいです。企業風土や慣行に合っていないと浮いた存在になり、嫌われて無視されがちです。特に、小規模な会社では、ワンマン社長の価値観が絶対視され、逆らうと居づらくなってしまうことが多いです。

ただ、あなたに問題があるのではなく、会社がブラック企業で、社風が違法ならば、合わせるべきではありません。社風に合っていないことが理由で無視されたとき、その会社にどれだけ迎合すべきかは、「法律違反ではないかどうか」という観点で判断するのが適切です。

ブラック企業の特徴と見分け方」の解説

積極的な発言や意見がない

常に後ろ向きの発言ばかりで、積極的な意見がないことも、無視される人の特徴として挙げられます。発言があまりに消極的だと、仕事のやる気を疑われ、重要な業務を任せてもらいづらくなってしまいます。その結果、自分の意見がないように見られ、次第に相手にされなくなって軽視され、最終的に職場における無視へと繋がってしまうのです。

勤務態度を理由とした解雇」の解説

職場で無視されてしまった場合の対処法

次に、職場で無視されてしまったときの適切な対処法を解説します。

会社で無視されていても、家族や生活を守るために我慢している人もいます。しかし、割り切って我慢するのは、むしろ悪手なこともあります。無視の問題は表面化しづらく、放置していると被害に気付かれずにエスカレートさせてしまう危険があるからです。

「無視」であることを確認する

「無視されている」という被害は、具体的な行動を伴わないため、周囲の人だけでなく、無視されている被害者もまた、気付きづらい性質があります。同僚と喧嘩をした、業務で失敗をしてしまったなど、後ろめたい点が自身にもあると、「無視された」という思い違いを抱く人もいます。

思い込みで被害に遭ったと決めつけると、「被害妄想だ」「勘違いだ」といった反論を受けてしまう可能性があります。そのため、本当に「無視」であることを慎重に確認してください。

相手に「無視しよう」という悪意があるなら、パワハラの一貫だといってよいでしょう。これに対して、単に存在に気付いていないだけなら「無視」ではありません。過剰な反応は、かえって逆効果なこともあるため、冷静に、中立的な判断をしなければなりません。精神的に辛く、自分の立場を客観視できないときには、弁護士の無料相談でアドバイスを聞くのがお勧めです。

労働問題を弁護士に無料相談する方法」の解説

無視されたことの証拠を残す

無視であると明らかになったら、無視された証拠を残すようにします。将来、労働審判や訴訟といった裁判手続きで争うなら、証拠がとても大切だからです。

「無視」は、表立った行為を伴わないため記録に残らず、証拠を集めづらいため、証拠収集には工夫を要します。「無視」が問題なのは、「すべき対応をしない」という点が理由ですから、その証拠を残すには「本来すべき対応はどのようなことか」に着目し、「本来すべき対応がなかった」という証拠を残すのがポイントです。例えば、次のような証拠が有用です。

  • 職場で無視されている様子の録音、録画
  • 返信のない業務メール
  • 無視されたときの状況を詳細に記録したメモ
  • 職場の無視を目撃した社員の証言
  • 会社に相談した経緯、記録
  • 医師の診断書

無視のきっかけを探るのも重要です。継続的に無視される状態は証拠に残らなくても、最初のきっかけは証拠に残っている場合があるからです。失礼な発言やミスがあったり、相手が過剰に恨みを抱いたりするなら、それを証拠に残すことで、無視が違法なパワハラだと立証することができます。

無視以外にもパワハラをされているなら、加害者の悪意を示せるため、その他のハラスメントの証拠も合わせて集めておくべきです。職場での無視はあくまで氷山の一角で、他にもハラスメントがたくさん横行していることは多いものです。

パワハラの証拠」の解説

仕返しはせず、自分を責めない

自分に非があるなら、謝罪し、反省すべきです。しかし、無視という態様によって分からせようとするのは適切ではありません。

職場で無視されたとして、「こちらも無視する」といった仕返しは禁物です。報復をすれば、無視という幼稚な手段に出た相手と同じ土俵に立ってしまいます。その結果、あなたもまた、他の社員や会社からの評価を落としてしまいかねません。

納得はいかないでしょうが、仕事で成果を上げることが、周囲の信頼を勝ち取る近道となります。無視をしてくる社員のために貴重な時間を費やすのは止めましょう。ストレスに耐えきれないなら、思い切って退職し、転職するのも選択肢の一つです。

退職したらやることの順番」の解説

周囲の人に相談する

無視するのをやめてほしいとき、無視した張本人と直接話せるのが理想ではあります。しかし、相手が無視してくる以上、こちらからの指摘だけでは一方通行であり、解決に向けた建設的な話し合いは、当事者同士では困難な段階に至っていると考えなければなりません。

このとき、一人で抱え込むのではなく、必ず周囲に相談しましょう。会社全体で無視されているのでなければ、同僚や上司のなかには、親身に相談に乗ってくれる人がいるはずです。軽度のハラスメントならば、適切に注意指導してもらうことによって止めることができます。

パワハラの相談先」の解説

弁護士に相談する

社内で解決できるに越したことはありませんが、現実問題として、無視によるパワハラは、社内での解決が困難なケースが多いです。社内で無視している人は軽い気持ちであり、その上に加害者がたくさん存在して、責任の所在が不明確なことが多いからです。「なぜ無視されるのか」を理解できないのと同様、「なんとなく気に食わない(から無視した)」といった人に、話し合いで誤りを認めさせるのは相当難しいことは理解してもらえるでしょう。

職場での無視というハラスメントでは、社長や役員をはじめとした上位の立場の人が主導している可能性が高いことも、社内での解決が困難な理由の一つです。

このようなとき、無視によるパワハラの問題を解決するには、社外での解決に頼らざるを得ません。具体的には、労働審判や訴訟といった裁判手続きで、加害者や会社の責任を追及する方法によるのが最善であり、弁護士への相談は必須となるでしょう。

労働問題に強い弁護士の選び方」の解説

職場で無視されたら訴えることができる?訴える方法も解説

最後に、職場での無視がひどく、「戦いたい」と考える方に向けて、訴える方法を解説します。

職場での無視は、被害者を人間不信に陥らせてしまう卑劣な行為であり、加害者には制裁が下されてしかるべきです。無視するというパワハラに対しては、裁判で慰謝料を請求することで、無視によって受けた精神的な苦痛を埋め合わせると共に、無視してきた人に責任を認めさせ、再発を防止することができます。

実際、社内で相談しても、速やかに対処されないケースは少なくありません。

厚生労働省の調査結果でも、パワハラを知った後の勤務先の対応として「特に何もしなかった」とする割合が47%を占め、1位となっています(令和2年度 職場のハラスメントに関する実態調査報告書)。

令和2年度 職場のハラスメントに関する実態調査報告書

被害を訴えても、会社が協力的ではないことが、無視によるパワハラ問題の解決の困難さに拍車をかけています。会社が非協力的だと、社内での解決は望めず、無視してきた加害者や、無視を防止しない会社を訴え、社外で解決するしかありません。

会社は、労働者の職場環境を整備し、安全を守る義務(安全配慮義務)を負います。無視によるハラスメントが起こっていると知りながら放置するのは、安全配慮義務に違反していると言わざるを得ず、慰謝料をはじめ損害賠償を請求する方法によって会社の責任を追及することができます。

パワハラを訴えるときは、証拠が大切です。裁判所の審理では証拠が重視され、証拠のない事実は認定してもらえないからです。無視によるパワハラは記録に残りづらく、証拠集めは容易でないので、「無視されたことの証拠を残す」を参考に早めに準備をする必要があります。

裁判で勝つ方法」の解説

まとめ

弁護士法人浅野総合法律事務所
弁護士法人浅野総合法律事務所

今回は、職場での無視について、労働者が知っておくべき法律知識を解説しました。

職場における無視は、「他者を尊重する」という基本的な常識やマナーを欠いた不適切な行為です。積極的な暴力や暴言を伴わずとも、消極的な無視もまた違法なパワハラです。そして、無視が違法なハラスメントであるとき、加害者はもちろん、加担した周囲の社員、被害を防止しなかった会社にも責任があります。精神的に追い詰められると、悩みを抱え込みがちですが、我慢は禁物です。

ただ、無視によるハラスメントは、具体的な行動を伴わない分、気付かれづらく、証拠も残りにくい難点があります。無視した人に「パワハラだ」と指摘しても、「無視してはいない」「気のせいだ」と反論され、逃げられることもあります。このとき大切なのは、業務に必要な限度のコミュニケーションを維持できているかを、客観的な視点でチェックすることです。

職場での無視は集団で行われることも多く、労働者が一人で立ち向かうのは骨が折れます。無視によるパワハラの証拠を集め、法的に対処するため、早めに弁護士にご相談ください。

この解説のポイント
  • 暴力、暴言などの行為を伴わない「無視」もパワハラになりうる
  • 違法なパワハラとなる無視とは、本来ならすべき対応を怠っていること
  • 職場で無視された証拠を集めることで、加害者と会社を訴えることができる

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

目次(クリックで移動)