MENU
浅野 英之
弁護士
弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。
東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

企業側の労働問題を扱う石嵜・山中総合法律事務所、労働者側の法律問題を扱う事務所の労働部門リーダーを経て、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立。

不当解雇、未払残業代、セクハラ、パワハラ、労災など、注目を集める労働問題について、「泣き寝入りを許さない」姿勢で、親身に法律相談をお聞きします。

→労働問題弁護士ガイドとは
★ 労働問題を弁護士に相談する流れは?

退職代行で即日退職できる?即日退職できない場合とすぐ辞めたい時の対処法

精神的に限界だと、退職代行を使ってでも辞めたいと思うのは当然。
ただ辞めるだけではなく「いち早く」辞めるのが急務でしょう。
このとき「退職代行で即日退職できるのか」が、重大な関心事となります。

退職代行のサービスには「即日退職」を宣伝文句とするものが多くあります。
しかし、退職代行による即日退職は「必ず」実現するかというとそうでもありません。
ポイントは「交渉力」で、うまく進めないと希望する即日退職と程遠い結果になりかねません。

なお、即日退職が実現しなくても、退職代行を窓口にして欠勤すれば、ほぼ同じ結果を実現できるケースも多くあり、必ずしも「即日」の「退職」にこだわらなくてもよい場合もあります。
とはいえ、円満退職のためにも、引き継ぎを含めた退職手続きは慎重に進めるべきです。

今回は、退職代行を利用して即日退職するためのポイントを、労働問題に強い弁護士が解説します。

目次(クリックで移動)

解説の執筆者

弁護士 浅野英之

弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。
東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

企業側の労働問題を扱う石嵜・山中総合法律事務所、労働者側の法律問題を扱う事務所の労働部門リーダーを経て、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立。

不当解雇、未払残業代、セクハラ、パワハラ、労災など、注目を集める労働問題について、「泣き寝入りを許さない」姿勢で、親身に法律相談をお聞きします。

\相談ご予約受付中です/

労働問題に関する相談は、弁護士が詳しくお聞きします。
ご相談の予約は、お気軽にお問い合わせください。

そもそも即日退職のハードルは高い

退職代行で実現したい「即日退職」ですが、そもそもそれ自体、非常に難しいものです。
この難しさが実は、退職代行の成否を分ける重要なポイントでもあります。

労働者が、会社を辞められず、不当に拘束されるのは避けねばなりません。
しかし、労働契約は、継続的な信頼関係を前提とした契約関係です。
そのため法律上も「すぐに」辞められるわけでもありません。

思い立ってすぐ辞められるなら、労働者にとってこれほど気楽なことはないでしょう。
しかし、一方的に即日退職されては会社は不測の負担を強いられます。

そのため以下の解説のように、民法は退職予告期間を定めます。
会社が即日退職を拒否する場合、退職予告期間をおかなければ辞められないのが基本。
つまり、即日退職(その日限りで会社と契約関係を終了)は、できないのが原則です。

即日退職を防ぐルールは、民法に次のように定められています。

  • 無期契約の場合
    →退職の申入れの日から2週間を経過することによって退職できる(民法627条1項)
  • 有期契約の場合
    →やむを得ない事由のあるときに限り、直ちに退職できる(民法628条)

無期契約で、2週間を待たず即座に辞めたいなら会社の同意、承諾が必要です。
また、有期契約だと、やむを得ない事由のない限り期間中には辞められません。
逆にいえば、次の場合には例外的に即日退職することができます。

  • 会社の同意、承諾が得られた場合
    →労使の合意によって、合意退職となる(この場合、退職日も労使の合意によるため、即日退職も可能)
  • 有期契約の場合で、やむを得ない事由のあるとき
    パワハラセクハラ安全配慮義務違反など会社側に非のあるケースは即日退職できる

なお、これら法律上のルールは、契約上の取り決めに優先します。
就業規則に、より厳しいルールが書かれていても、それは無効となる可能性があります。

会社を辞め方について、次の解説をご覧ください。

退職代行なら即日退職できる理由

即日退職はそもそも難しい、と解説しました。
しかし、職場いじめ長時間労働などにどうしても耐えられない場面もあります。
窮地からすぐ逃げられないと、労働者のダメージは大きくなってしまいます。

このとき、退職代行を使えば即日退職の可能性を高めることができます。
その方法や、理由について解説します。

弁護士による退職代行なら即日退職を強く交渉できる

退職代行を使えば、即日退職の困難さを緩和できます。
というのも本人が交渉する場合に比べ、ストレスなく、強い働きかけができるから。
これにより会社の譲歩を引き出し、即日退職に同意してもらえる可能性を上げられます。

ただし、交渉の可否は運営主体によって異なり、法的な紛争の代理は弁護士にしかできません。
なので、弁護士による退職代行でなければ交渉の対応はできません。
弁護士以外が本人を代理して交渉するのは「非弁行為」として違法で、弁護士法72条に違反します。

弁護士による退職代行について、次に解説します。

会社の問題点を指摘し、即日退職の可能性を上げられる

退職代行なら、会社の問題点を追及することで即日退職の可能性を上げることもできます。

先程解説の通り、即日退職が難しいとはいえ、会社が承諾すれば実現可能です。
そして、容易には辞められないような悪質な会社はブラック企業でしょう。
他にも労働問題があるとき、それを指摘し「即日退職できないならば、その問題点の法的な責任を追及する」と伝えて企業側にプレッシャーをかけることができます。

会社としても、高額な未払い残業代や慰謝料などを払わねばならない可能性があって後ろめたいとき、このような交渉に応じて即日退職させてくれる可能性が高いです。

労働問題の種類と解決方法は、次に解説します。

窓口になりストレスを緩和してもらえる

会社がいくら交渉しても断固として即日退職を認めないのは、「業務の引き継ぎが終わらない」「人手不足で仕事が回らない」などといった理由が社内に存在するためであることが多いです。
逆にいえば、これらの理由を解消できれば、即日退職を認めてくれる可能性があります。

退職代行は、会社との間に入って窓口となり、感情的なやり取りを防いでくれます。
その結果、退職のハードルとなっていた事項が解消され、会社が即日退職を認めてくれる可能性があります。

労働問題に強い弁護士の選び方は、次に解説しています。

退職代行を利用しても即日退職できない時の対処法

どれほどホワイト企業でも「当日に突然辞める」のは難しい場面も多いもの。
退職代行を使ってもなお即日退職できないときの対処法を解説します。

退職できず雇用契約が続くにせよ、少なくとも出社はしたくないことが多いでしょう。
出勤さえ不要になれば、即日退職とほぼ同じ状態にできる
場合もあります。
このとき、「即日」に「退職すること」にまでこだわる必要がない方もいます。

退職代行に依頼すれば会社との直接連絡は不要なので、居心地の悪さもありません。

即日退職できなくても出社はしなくてよい

そもそも「退職できない」としても、「出社しなければならない」わけではありません。
特に、退職代行を使わざるを得ない極限状態のとき、すぐには退職できないとしても、出社は差し控えるという手もあります。

それが、次に解説する2つの手、つまり、退職日まで有給消化とする方法と、会社の責任を追及して欠勤する方法です。

退職日まで有給休暇を取得する

まず、すぐには退職できずとも、残った有給休暇は取得できます。
有給休暇が十分残っていれば、退職日まで出社は不要です。
業務に支障のある場合、会社は時季変更権を行使できますが、退職直前の場合、変更できる別日が存在しなければ、有給休暇を希望どおりにとらせないことは不可能です。

なお、違法に、有給休暇の取得を拒もうとする悪質な企業もあります。
しかし、有給休暇は労働者の法的な権利ですから、退職代行に依頼し、弁護士に強く交渉してもらうことで、有給消化を実現することができます。

退職前の有給消化について、次に解説します。

会社の責任を追及し、退職日まで欠勤する

有給休暇が足りないときや全くないときでも、退職日まで欠勤する手も検討してください。
しかし、なにも理由なく欠勤してしまうと、その点を責められ、欠勤控除されて給料が払われなかったり、最悪は、無断欠勤だと言いがかりをつけられて懲戒解雇されてしまったりといった危険があります。

一方で、退職代行が必要となるような会社は、他にも違法な労働問題が多くあるでしょう。
このとき、退職代行に依頼し、会社の責任を追及することによって、これ以上に悪質な言いがかりをつけられないよう牽制することができます。

うつ病で休職したときの給料についても参考にしてください。

退職代行で即日退職するためのポイント

最後に、退職代行で即日退職を実現するのに注意すべきポイントを解説します。

なお、少しでも早く退職したい気持ちはわかりますが、辞めたい気持ちが先行しすぎると、思わぬ失敗に見舞われるおそれもあるので、慎重に行動したほうがよいでしょう。

「即日」をうたう過剰な広告に注意

退職代行サービスには、「即日」をうたう過剰な広告をするものもあります。
それだけ「早く辞めたい」と願う人が多いのでしょう。
しかし、言葉に釣られ誤解が生じると、希望通りに解決しないケースも少なくありません。

今回解説したように「即日退職」のハードルはそれなりに高いです。

「即日退職」ではなく「即日対応」をうたうだけのサービスもあります。
さらには、出社が不要となることをもって「即日退職」と記載する例もあります。

法的には、必ずしも即日に退職できるわけではないことをよく理解し、信頼できる退職代行サービスを見極めなければなりません。

退職時にやるべきことを整理する

すぐに辞めたいなら、労働者側でもできる努力はきちんとしておきましょう。
業務の引継ぎや貸与物の返還などが支障になるなら、先に済ませておくべき
です。

これらの準備を怠ると、仮に退職代行によって即日退職できたとしても、後から、会社からの損害賠償請求など、紛争を蒸し返されてしまう危険があります。

退職したらやることは、次の解説をご覧ください。

費用の安さだけで選ばない

同じ効果が得られるなら、安い方がよいのが本音でしょう。
しかし「安かろう悪かろう」とも言うように残念ながら低品質なサービスもあります。
わざわざお金を払ってまで、退職代行のトラブルを招きたくはないでしょう。

労働問題は、円満に解決するのが難しく、当然ながらリスクも存在します。
退職代行がきっかけとなって大きな労働問題を引き起こす
こともあります。
費用の安さだけで選ばないことが成功の秘訣です。

労働問題の弁護士費用は、次にまとめて解説しています。

まとめ

弁護士法人浅野総合法律事務所
弁護士法人浅野総合法律事務所

今回は、退職代行を使って即日退職できるか、その可能性と、注意点を解説しました。

いち早く会社を縁を切りたい人ほど、即日退職を望むでしょう。
退職代行を利用すれば、即日退職できる可能性は挙げられます。
しかし、具体的なケースで、いますぐ辞められるかは、退職代行の交渉力次第。
退職代行を依頼しても、必ずその日に辞められるとは限りません。

また、会社が即日退職を拒否するとき、交渉するのは弁護士にしかできません。
この場合、弁護士ではない代行業者のサービスでは、即日退職は実現できない
のです。
このようなケースでは、企業との交渉を含んだサービスを利用するようにしましょう。

なお、文字通り「即日退職」でなくても、有給休暇の取得と欠勤により、その日から会社に行かなくても済む方法もありますが、これとて、トラブルなく円滑に進めるには、会社との粘り強い交渉が必須です。
退職代行の利用を検討しているなら、ぜひ一度弁護士にご相談ください。

よかったらシェアしてください!
目次(クリックで移動)