MENU
浅野 英之
弁護士
弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。
東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

企業側の労働問題を扱う石嵜・山中総合法律事務所、労働者側の法律問題を扱う事務所の労働部門リーダーを経て、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立。

不当解雇、未払残業代、セクハラ、パワハラ、労災など、注目を集める労働問題について、「泣き寝入りを許さない」姿勢で、親身に法律相談をお聞きします。

→労働問題弁護士ガイドとは
★ 労働問題を弁護士に相談する流れは?

試用期間中でも退職できる!自主退職する労働者の注意点と切り出し方

試用期間は、労働者の能力、適性を判断する期間ですが、労働者としても、会社を選定し、見極めるのに利用すべき大切な期間です。

試用期間を過ごした結果、むしろ労働者側から自主的に退職したくなるケースもあります。試用期間でブラック企業だと発覚したなら本採用されたいとも思わないでしょう。転職は一般的になっており、わざわざ1つの会社にこだわることはなく、傷の浅いうちに退職、転職すべきです。

相談者

入社時に思い描いた理想と違った

相談者

ブラック企業だと見抜けなかった

試用期間中でも、本採用後と同じく「退職の自由」が労働者にはあります。「早すぎる」「我慢が足りない」と批判されても堂々と辞めるべきです。軋轢を残さないためには、理解してもらいやすい退職理由や切り出し方を知っておいてください。退職を余儀なくされた原因が会社側にあるなら、責任追及も可能です。

今回は、試用期間中の自主退職の注意点を、労働問題に強い弁護士が解説します。

この解説のポイント
  • 試用期間中でも、退職することは労働者の自由であり、会社は拒否できない
  • 求人詐欺などがあるブラック企業は、本採用される価値すらなく速やかに退職すべき
  • 試用期間中に退職するなら、被害を軽減するため権利を行使してから辞める

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

目次(クリックで移動)

解説の執筆者

弁護士 浅野英之

弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。
東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

企業側の労働問題を扱う石嵜・山中総合法律事務所、労働者側の法律問題を扱う事務所の労働部門リーダーを経て、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立。

不当解雇、未払残業代、セクハラ、パワハラ、労災など、注目を集める労働問題について、「泣き寝入りを許さない」姿勢で、親身に法律相談をお聞きします。

\相談ご予約受付中です/

労働問題に関する相談は、弁護士が詳しくお聞きします。
ご相談の予約は、お気軽にお問い合わせください。

試用期間中でも退職できる

試用期間は、能力や適性を見極めるために設けられる趣旨があるので、主に、会社のためにあるものと思われがちです。「会社が労働者を試し、合格した場合には本採用する」といったイメージです。

試用期間とは

しかし、試用期間は、「解約権留保付労働契約」といわれ、すでに労働契約が結ばれています。つまり、単なる「お試し期間」ではありません。そのため、会社が能力と適性を見極めるという目的を果たすために設定するものではあるものの、従業員側も労働者としての地位があり、権利を有します。

労働者側でも、試用期間中も労働法の保護を受けられ、正当な権利を保障されているのです。このことは、試用期間中であっても、本採用された後の正社員と、なにも変わるところはありません。

試用期間は、正社員としての本採用のための準備期間。このタイミングで、会社から本採用拒否や不当解雇すると、トラブルに発展します。しかし、これと逆に、労働者側の意思で、労働契約を解約するのも自由です。労働者は、仕事を自由に選べる権利があり、試用期間であっても退職の自由があるからです。

会社の辞め方」の解説

試用期間中でも退職すべきケースとよくある退職理由

試用期間は、できるだけ努力し、適性を示し、本採用されることを望む方が多いでしょう。しかし、なかには、「本採用される価値もない会社」もあります。

入社後に、ブラック企業だったと判明したなら、できるだけ早く退職すべき。まだ試用期間中だったとしても、速やかに辞めるべきケースだといえます。

会社の社風や人間関係が合わない

社風や人間関係が合わないと、試用期間中でも退職を決断する大きな理由になります。試用期間は、従業員にとっても、会社の環境に適応できるかを試す期間。試用期間中に、社風や人間関係が合わないと感じる会社に残っても、長期的に仕事をするのは困難です。

会社の社風が合わないと感じる瞬間は人によって様々ですが、例えば、自由度の高い環境を望んで転職したのに、ワンマン社長のトップダウン経営だったことがわかった場合が典型例です。同僚や上司とのコミュニケーションがうまくいかなかったり価値観の合わない人がいたりすると、仕事の効率にも影響し、ストレスを感じ、労働者自身の成長やモチベーションにも悪影響です。

そして、このようなことは入社しないと知ることができません。採用面接の過程で実体験をもって理解することができないため、入社して試用期間を経てはじめて、退職したい理由となるのです。

求人詐欺があった

入社後に、最も早く「ブラック企業だ」と気付けるのが、求人詐欺のケース。求人詐欺とは、採用時に示された労働条件が、実態と全く異なることです。

求人詐欺でも「給料が少ない」「労働時間が長い」など、悪質なケースは試用期間にわかります。ただ、すべての求人詐欺が、試用期間に気づけるとは限りません。試用期間は「お客様待遇」とし、本採用した後で給料を下げる巧妙な例もあります。

先輩の労働環境、同僚からの情報収集により、危険を早く察知してください。

長時間労働で酷使された

ブラック企業は、長時間労働で、労働者を酷使します。更に、働いた時間に見合った残業代を払うことはありません。このような違法な扱いは、試用期間中にも気付くことができるでしょう。

当然ながら、労働者に配慮のないブラック企業ですから、試用期間中にも退職すべきです。残業代がもらえず、休日もとれないような会社は、労働基準法に違反しています。退職するときには、未払いとなっていた残業代を請求し、少しでも被害を回復しておきましょう。

残業代の計算方法」の解説

社長や上司からパワハラされた

新入社員は、職場でのいじめの対象となることがあります。入社直後から、社長や上司にハラスメントされるようでは、試用期間中に速やかに退職すべき。パワハラはもちろん、セクハラの対象となるケースも同じことです。

ハラスメントが当たり前な会社だと、試用期間における教育に名を借りたパワハラもあります。しかし、厳しい指導や教育と、パワハラとは、その目的・手段の両面で区別すべきです。「根性論」が浸透し、試用期間からいじめられたら、退職を検討すべき会社です。

パワハラと指導の違い」の解説

やりたい仕事ができなかった

あきらかにブラック企業で、すぐ逃げるべきケースだけでなく、やりたい仕事ができない場合にも、早めに辞めたほうがよいでしょう。

いざ働き始めたら、採用で説明された仕事を任せてもらえない、イメージと違う、といったこともあります。試用期間でアピールし、長く貢献しても、結局、やりたい仕事を担当できない可能性も高いです。良い会社なら、試用期間ほど、多様な業務を経験させてくれるはずです。

中途採用の場合には特に、試用期間といえど、即戦力のはず。説明された業務と異なるならば、試用期間中に退職を検討したほうがよいでしょう。

ヘッドハンティングによる転職」の解説

試用期間中の退職のタイミングは「2週間後」

試用期間中の退職も、本採用をされた後の退職と同じルールが適用されます。

そのため、退職することは、労働者の自由であり、権利。会社は妨げることはできませんから、同意や承諾は不要です。辞めたいと希望する労働者を、退職させずに働かせるのは、試用期間中といえど不可能です。

ただし、労働者側でも、思い立ったらすぐ、即日退職できるわけではありません。試用期間中の退職のタイミングには、民法627条1項のルールが適用されます。つまり、意思表示をしてから、2週間が経過した時点で、退職の効果が生じるのです。

民法627条1項

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

民法(e-Gov法令検索)

会社によっては、これより労働者に厳しい決まりのあるところもあります。就業規則で「退職日の1ヶ月前に予告する」とする例がそれです。あまりに労働者に厳しい縛りなら、公序良俗(民法90条)に反して無効の可能性もあります。

ただし、円満退職したいなら、就業規則のルールをできるだけ守って退職するのがよいでしょう。試用期間は、3〜6ヶ月など、期間が限られている場合が多いです。この期間内に、予告を満たすには、できるだけ早く、退職の意思を会社に伝えるのが大切です。

なお、会社との話し合いによって合意が可能な場合には、即日退職することもできます。いずれの場合にも、労使の合意に至った内容を証拠化するため、必ず退職届を出すとともに、退職合意書を作成するようにしてください。

退職届の書き方と出し方」の解説

試用期間中の退職の意思表示の方法

試用期間中に退職の意思表示をする、正しい方法について解説します。

前章の通り、退職を希望する日の2週間前までに、意思を伝えることが大切。きちんと伝えておけば、試用期間中であっても、その後と同じく退職はできます。

試用期間中の退職の伝え方と例文

試用期間中も退職はできますが、その伝え方は、他のタイミングにもまして注意を要します。円満退職を希望するならば、無用な争いの火種となるような伝え方は避けましょう。

会社にあきらめさせ、強い引き留めにあわないために理由をしっかり説明します。まだ試用期間中ならば、「会社の責任だ」とはとらえられない伝え方がお勧めです。例えば、試用期間中の退職理由として伝えるべき事情は、次のものです。

  • 入社前の会社のイメージと違った
  • 実際に仕事をしてみたら、自分には合わないと思った
  • 御社で活躍し続けられるイメージがわかない

本音は、会社のせいだと言いたいところでしょう。しかし、上記のように伝えれば、労働者側の理由として伝わり、引き留めを回避できます。できるだけ、個別面談を行い、他の社員に影響を与えないよう配慮しましょう。試用期間中に速やかに辞める決断ができたなら、必要以上に会社を刺激しないよう切り出すことが、スムーズに辞めるポイントです。

例えば、試用期間中の退職を伝えるときのメールの例文は、次の通りです。

件名: 試用期間中の退職に関するお知らせ

◯◯部
XXXX様(社長や上司の名前)

私事で恐縮ですが、試用期間中にもかかわらず退職を申し出ることになり、誠に申し訳ございません。本メールをもって正式に退職の意向をお伝えいたします。

入社以来、当社での経験は私にとって非常に価値のあるものでした。貴重な経験をさせていただき、学びや経験を多く得られ、感謝の気持ちでいっぱいです。しかし、この期間を通じて自己のキャリアパスと現在の職務内容を深く考察した結果、自身の長期的な目標とは異なる方向であるとの結論に至りました。

私の決断がチームやプロジェクトにご迷惑をおかけすることを深く悔いておりますが、長期的な視点で考慮した結果、この判断に至った次第です。退職の日付につきましては当社規程に従い、本年XX月XX日を提案いたしますが、もし業務に支障があるようでしたら柔軟に調整可能です。また、後任へのスムーズな引継ぎを最優先事項と考えており、必要なドキュメントの作成や、後任者とのミーティング等のサポートは全力で行う所存です。

このような形でのお知らせとなり、誠に申し訳ございません。当社での経験は、私のキャリアにおいて非常に大切なものとなりました。今後とも変わらぬご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

敬具

退職届と退職願の違い」の解説

退職届を内容証明で送る

退職届を出せば、その意思表示を証拠に残せます。試用期間中だと、入社したばかりでしょうが、遠慮はいりません。まずは口頭で伝え、円満に進みそうなら、手渡しで退職届を出しましょう。しかし、退職を承諾してもらえなそうなら、内容証明で出し、到達日時も証拠化すべきです。

退職届の提出先がわからないときは、会社代表者宛てに郵送するのが適切です。試用期間中の退職の場合、退職理由は「一身上の都合」と書くのがよいでしょう。いわゆる「自己都合退職」となります。

内容証明の退職届の書き方」の解説

退職に必要な手続を行う

退職届によって、試用期間中の退職の意思を明らかにしたら、退職に必要な手続きを行います。必要な退職手続きは、会社によって異なることもあるので、指示に従って進めます。

試用期間中であるとはいえ、すでに会社に雇用されています。なので、健康保険や年金、雇用保険など、退職手続きを要します。詳しくは、退職の意思表示をした後で、人事部や総務部などに確認をしてください。

失業保険をもらう条件と手続き」の解説

試用期間で退職するリスクとデメリットを回避する方法

試用期間で退職するとき、リスク、デメリットを小さく抑える対策を解説します。

試用期間中の退職も、まったくリスクがないわけではありません。本当なら、すぐ退職せざるをえない会社なら、入社前に見抜くべきでした。入社後に退職するなら、早い方がよいですが、試用期間中に決断できてもデメリットはあります。

できれば採用段階で、ミスマッチの生じないように慎重に進めましょう。ブラック企業でないかは、入社前に納得いくまで調べてください。

退職の切り出し方に注意する

試用期間での退職を切り出す際に、その切り出し方に注意しないと、円満な退職ができなかったり、転職や今後のキャリアにも影響を及ぼす危険があります。

まず、退職の意向を、直属の上司に対面で伝えることから始めます。面談では感情的にならず、会社や社長、上司を責めることはせずに、退職の理由と決断に至った経緯を説明してください。業務引継ぎを行い、できるだけ会社に迷惑をかけないタイミングで辞めるよう心がけましょう。

試用期間で退職するにしても、労働者側から刺激することはせず、可能な限り良好な関係を維持するのがお勧めです。なお、以上の努力を尽くしてもなお会社が執拗に在職強要ハラスメントをするといった問題ある対応なら、前章の「試用期間中の退職の意思表示の方法」を活用してください。問題ある会社を去るときは、事前に弁護士のアドバイスを得るのが有効です。

労働問題を弁護士に無料相談する方法」の解説

未払いの給料と残業代を請求する

試用期間中に退職するときも、給料は払われます。入社まもなくも退職だと、「まだ貢献できていない」と感じる方もいるかもしれません。しかし、給料や残業代は、働いた時間の対価として払われるもの。試用期間で能力が発展途上でも、努力して働いたなら、給料、残業代をもらうべきです。

休日出勤した場合の休日手当、深夜労働したときの深夜手当も同じくです。在職中に払われない場合、退職後でも残業代の時効(3年)が経過するまで請求できます。

未払いの給料を請求する方法」の解説

「解雇する」という脅しに屈しない

試用期間中や、期間満了時に、解雇されてトラブルになることがあります。また、試用期間満了により、本採用せずに会社を追い出す「本採用拒否」も問題です。これらはいずれも解雇と同視され、厳しく制限されています。

つまり、正当な理由のない解雇、本採用拒否は、違法な「不当解雇」として無効です。試用期間中に退職しようとするとき、会社から「解雇する」と脅されることがあります。しかし、その解雇は、不当な可能性の高く、脅しに屈してはなりません。

「イメージが違った」「社風に合わない」といった理由は、あくまで労働者側の事情。労働者の退職に納得がいかないからといって、会社が解雇してよいいわれはありません。

転職への悪影響を減らす

一般に、試用期間は3ヶ月〜6ヶ月が相場。なので、試用期間で退職するというのは、入社から1年も満たず退職することを意味します。日本の長期雇用慣行のもとでは、「長く働くこと」が褒められる傾向にあります。

試用期間で退職したのが明らかになると、転職で「問題社員」扱いされるリスクがあります。「前職でトラブルがあったのではないか」とも邪推されかねません。

再就職の悪影響としないために、試用期間で退職するなら、その理由を証拠化する必要があります。退職届に、退職理由を書いたり、会社とのやりとりを保存しておいたりといった努力をしましょう。やむをえないミスマッチだったと説明できれば、転職での不利を避けられます。

労働問題に強い弁護士の選び方」の解説

試用期間中の退職と転職に伴う疑問

残念ながら試用期間で退職してしまった方は、次の就職先を探す必要があるでしょう。試用期間中の退職と、その後の転職に関するよくある疑問にお答えします。

試用期間で退職すると転職に不利?

試用期間で退職しても、きちんと退職理由を説明できるなら決して不利ではありません。むしろ、試用期間に辞めたいと感じるような会社に残り、我慢して仕事をしても良い成果は出せず、結局は転職で活用できる能力が身につくこともありません。

確かに、勤務した期間の長さを重視する会社は、試用期間で辞めた経歴をマイナス評価するおそれがありますが、しっかり説明を尽くすべきです。本解説をもとに誠実な対応をして退職すれば、良い会社なら理解を示してくれるはずです。

試用期間で退職したら履歴書や職務経歴書に職歴として記載する?

試用期間で退職してしまった会社についても、履歴書や職務経歴書に職歴として書く必要があります。

「短いから書かないでおこう」と隠しても、社会保険の加入歴、離職票といった手続き面から発覚する可能性は高いです。嘘をつくと、いざバレたときのリスクが大きいもの。真実を伝え、その代わりに、短い期間での退職となってしまった理由についても、労働者側の主張をしっかり説明するのが大切です。

試用期間で退職した理由を採用面接で聞かれたら?

試用期間で退職した理由が、「求人詐欺」などの会社側の違法な労働問題にあるなら、ありのままに説明しましょう。それで採用されないなら、応募した会社にも同様の労働問題が潜んでいた可能性があり、入社を回避できて何よりです。

必ずしも会社の責任とも言い切れず、採用マッチングの失敗や気持ちの変化といった退職理由ならば、今回の転職では同じ失敗をしないよう、採用選考の過程で、十分に会社と話し合って進める必要があります。

新卒の試用期間で退職したら第二新卒になる?

新卒で入社後、試用期間で退職した場合には、第二新卒として就職活動をすることができます。一般に第二新卒とは、新卒入社から3年位内に転職する人のことを指します。

ただ、新卒で試用期間のうちに辞めた場合、「我慢のない社員」と評価されるおそれがあります。「第二新卒とはいえ1年程度の経験がほしい」と考える企業も多いため、試用期間で辞めたことが不利に働かないよう、退職理由を適切に説明する必要があります。

試用期間中の退職についてよくある質問

最後に、試用期間中の退職についてのよくある質問に回答しておきます。

試用期間でも2週間前に伝えれば辞められる?

試用期間中でも、2週間前に伝えることで退職できます(正社員など、期間の定めのない社員の場合)。試用期間とはいえ雇用契約が結ばれているので、民法627条1項の適用を受けるからです。

退職予告期間」の解説

試用期間に即日退職できる場合がある?

試用期間にすぐに辞めたい事情があるとき、会社と話し合い、合意をすれば、即日退職することもできます。このとき、退職日について合意したことを退職合意書に記載して、労使の署名押印をして証拠に残しておいてください。

会社に違法な労働問題があって速やかに辞めたいとき、会社が同意しないくても当日から出社を取りやめ、退職日まで欠勤をすることで即日退社が実現できます(なお、試用期間中だと法律に従えば有給休暇はないため、休んでいる期間は欠勤となります)。

試用期間中に退職を伝える流れは?

試用期間中に退職を伝えるにも、まずは円満に辞められるよう口頭で上司に相談し、面談し、退職したい旨を理解してもらう、といった手順で進めます。

ただ、会社の引き止めが執拗で、希望通りに辞めさせてもらえないときは、退職届を提出し、会社の同意がなくても辞めることができます。このとき、退職届を出した証拠を残すために、内容証明で退職の意思表示をする方法も活用できます。

試用期間の退職を伝えた後の手順は?

試用期間の退職を伝え、会社の合意が得られたときは、退職合意書を作成するなどして証拠に残し、退職手続きを進めてもらいます。具体的には、社会保険の資格喪失手続きや離職票の発行といったステップを踏みます。

退職したらやることの順番」の解説

試用期間満了まで待つのと試用期間中に辞めるのとどちらがよい?

試用期間の間に「退職したい」と感じるとき、試用期間満了まで待つか、速やかに辞めるかは、会社が誠意ある対応をしてくれるかどうかによって決定するのがお勧めです。

退職の意向があることを伝え、会社がそれを理解して応じてくれる場合には、必要な業務があるなら試用期間満了までは責任もって勤めてもよいでしょう。これに対し、会社が違法な引き止めをしたり、退職の意思を示したら嫌がらせをしてきたりする場合、期間満了を待たずにすぐ辞めるべきです。

試用期間中に雇用保険未加入だったときは?

入社してすぐの試用期間中は、労務手続きの雑な会社だと、まだ雇用保険に加入してもらえていないことがあります。試用期間の社員を軽視して雇用保険に加入させようとすらしない会社も残念ながら存在します。

このとき、雇用保険は過去2年間までさかのぼって加入できるので、速やかに加入するよう退職前に強く求めましょう。失業保険をもらうには雇用保険の被保険者期間が12ヶ月必要なのが原則ですが、転職後すぐに辞める場合など、前職の期間を通算できる可能性があり、現職で雇用保険に未加入だと、もらい損ねるおそれがあります。

雇用保険の未加入」の解説

パートや契約社員は期間満了で終了になる?

正社員の試用期間だけでなく、事実上、能力や適性を試す期間として、アルバイトや有期契約社員として採用し、期間経過後に正社員として本採用する、という扱いもあります。この場合、実態としてもバイトや契約社員なら、期間の満了によって労働契約が終了し、更新の有無が判断されることとなります。

しかし、その実態が試用期間であるときには、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当でない場合には違法となると判断した裁判例もあります(神戸弘陵学園事件:最高裁平成2年6月5日判決)。

まとめ

弁護士法人浅野総合法律事務所
弁護士法人浅野総合法律事務所

今回は、入社して間もなく退職する労働者に向けた解説でした。

試用期間中に、退職を余儀なくされるとき、辛い気持ちでいっぱいでしょう。試用期間中に自主退職するとき、リスクやデメリットは極力回避したいものです。試用期間といえど、退職は労働者の自由。ただ、できれば適切な方法で、円満な退職を目指すべきです。

試用期間での退職が、転職に悪影響になったり、再就職を失敗したりせぬよう、慎重に検討しましょう。ブラック企業に入社してしまった方は、ぜひ弁護士に相談ください。試用期間だからといって、退職をためらう必要はありません。

この解説のポイント
  • 試用期間中でも、退職することは労働者の自由であり、会社は拒否できない
  • 求人詐欺などがあるブラック企業は、本採用される価値すらなく速やかに退職すべき
  • 試用期間中に退職するなら、被害を軽減するため権利を行使してから辞める

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

目次(クリックで移動)