会社の上司や同僚との、メールで嫌な思いをした経験のある方は多いでしょう。
メールだけでも、セクハラにあたる場合はあります。
セクハラ問題というと、ボディタッチや性的行為など、より重度のものを想定するかもしれません。
しかし、メールによるセクハラは、軽い気持ちで繰り返されがちで、問題ある違法行為です。

同僚から卑猥なメールを送られ続けている

性的な表現を含む写メールが送られてきた
こんな被害は、セクハラで当然。
メールだと「そもそもセクハラにあたるのか」、「メールくらいで相談しても弁護士に軽く見られるのでは」など不安になり、泣き寝入りにするセクハラ問題は数多くあります。
今回は、どんなセクハラメールが問題なのか、違法なセクハラになるケースを労働問題に強い弁護士が解説します。
- メールでもセクハラにあたりうるので、被害者・加害者ともに軽視してはならない
- 不適切な性的表現がセクハラになるのは、メール、LINE、チャットどれも同じ
- メールは軽い気持ちで送れるのでトラブルになりがちだが、送る前に十分チェックが必要
\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/
【セクハラの基本】
【セクハラ被害者の相談】
【セクハラ加害者の相談】
- セクハラ加害者の注意点
- セクハラ冤罪を疑われたら
- 同意があってもセクハラ?
- セクハラ加害者の責任
- セクハラの始末書の書き方
- セクハラの謝罪文の書き方
- セクハラ加害者の自宅待機命令
- 身に覚えのないセクハラで懲戒処分
- セクハラ加害者の退職勧奨
- セクハラで不当解雇されたときの対応
- セクハラで懲戒解雇されたときの対応
- セクハラの示談
【さまざまなセクハラのケース】
メールだけでも、セクハラになる

肩や腰に手を回す、性的行為を強要するといった重大なセクハラだけが、違法なセクハラなのではありません。
発言だけでも、女性を嫌な思いにさせることがあります。
行動を伴わなくても、不快に思わせ、セクハラをすることができるのです。
このことから、メールの送付だけでも、性的な嫌がらせならセクハラになる可能性は十分あります。
メールによるセクハラを「セクハラメール」と呼ぶことがあります。
セクハラメールには、次の特徴があります。
- メール送信者に、性的な意図がある
- メール送信者に、メール受信者に対する下心がある
- メール受信者が、それを読むと不快な思いを抱く
これらの条件にあてはまれば、違法なセクハラメールといってよいです。
違法なセクハラメールは、たとえ軽いものでも不法行為(民法709条)。
その行為の程度にあわせて金額はともかくも、慰謝料請求の対象となります。
むしろ面と向かって直接言う勇気がなく、影でメールでこっそりする嫌がらせほど陰湿。
対面してセクハラすれば強く拒否できる人も、「メールくらいで大事にするのも」と放置していくうちに、より悪質な行為につながり、取り返しのつかないことになってしまいます。
労働問題に関する疑問は、まずは弁護士の無料相談で解消できます。

セクハラにあたるメールの文例とは

たとえメールでも、セクハラにあたる可能性があるのは十分理解いただけたでしょう。
次に、具体的に、どんな内容の文章が、メールによるセクハラになるのか解説します。
送られてきたメールだ不快だと感じたら、セクハラではないか、比べて検討してみてください。
性的な情報を質問するメール
性的な情報を質問するメールは、セクハラにあたります。
性的な質問は、手段を問わずセクハラ。
直接聞く場合にセクハラ発言なのは当然、メールやLINE、チャットなどで聞く場合もセクハラです。
セクハラメールになるのは、例えば次のケース。
- 初体験についてメールで質問する
- メールで下着の色を聞く
- メールでスリーサイズやカップ数など身体的な特徴を聞く
性的な意図で、人に聞かれたくない情報を尋ねれば、たとえメールでもセクハラになるのです。
そして、たとえ加害者が、好意を伝えただけでセクハラでないと思っても、セクハラになるケースはあります。
私生活を詮索するメール
あからさまに性的な内容でないメールも、セクハラとなるケースがあるため要注意。
それが、私生活を詮索するメールです。
私生活と仕事は、厳密に区別されなければなりません。
たとえ職場の上司でも、上下関係は仕事のみのもの。
私生活をしつこく聞くのが許されるわけではなく、それはメールでしても同じです。
- 社内の飲み会の帰りにどこにいったかメールする
- 明日の予定をしつこくメールで聞く
- 家族の情報について明らかにするようメールする
- 夫との性生活についてメールで聞く
- 行動を監視するほど細かくメールする
性的な表現のないメールがセクハラかどうかは、その前後のやりとりでも変わります。
少しでも「セクハラかも」と疑問に思ったら、前後のメールも保存しておいたほうがよいでしょう。
そのため、「セクハラかも」と感じたら、前後でどのような話をしていたかも含めて、法律相談の際におつたえください。
業務時間外のメールへの対応についても参考にしてください。
業務に無関係なメール
労働者が拘束されるのは、業務に関係あることに限られます。
業務に無関係なメールが、上司からしつこく送られてくる場合、セクハラメールといってよいでしょう。
業務に関係のないメールのやりとりがセクハラになるのは、例えば次のケース。
- メールに卑猥な無修正画像が添付されていた
- 毎日おはよう、おやすみメールをするよう指示された
- 上司のプライベートの出来事がメールで報告されてくる
- 雑談にすぎないメールのやりとりを強要される
業務に無関係なメールでも、上司からしつように送られると、断りづらいもの。
人間関係を悪くしないためにも返信せざるをえないと、大きなストレスになるでしょう。
しつこい誘いのメール
業務時間以外の時間は、それぞれの従業員が自由に使える時間です。
ラブホに誘う、デートに誘うといった直接的な表現がセクハラになるのは当然ですが、私生活を一緒に過ごそうと強要するだけでもセクハラにあたるメールになります。
例えば、次のようなしつこい誘いは、セクハラメールかもしれません。
- ラブホに誘うメール
- ディナーに一緒にいくようしつこく誘うメール
- ランチを誘うメールを社内チャットで送り続ける
- 交際してくれるようメールで告白する
仕事上の上下関係から、つい当たり障りのない対応をして勘違いをさせないよう注意してください。
容姿や見た目を指摘するメール
女性の容姿、見た目、服装についての発言はセクハラになりやすいです。
このことは、発言だけでなく、メールやLINEで送るのでも同じです。
- 髪がきれいだ、スタイルがいい、胸が大きいなどのメール
- 服装をほめるメールを送る
- 「容姿がタイプだ」とメールで好意を伝える
たとえ発言をした人が、ほめる意図でメールしても、相手は不快かもしれません。
容姿をほめて告白するなど、対面でいう勇気のない人がメールをしてきても、良い思いはしない例が多いでしょう。
ちゃん付けの呼びかけ
職場での呼び方は、ルール、マナーを守って行わなければなりません。
メールに、相手の名前を書くでしょうが、呼び方を誤ると、それだけでセクハラです。
友人同士なら「ちゃん付け」もよいでしょうが、同僚や上司の間柄、特に男女間では、ちゃん付けで呼ぶのは女性を軽く見ているという印象を抱かれてしまいます。
女性蔑視のメール
その他にも、セクハラ発言で許されないような女性蔑視の発言は、メールでしても当然違法です。
メールは軽い気持ちで送れますが、女性を軽く見てはいけません。
メールを送信する前に、加害者になってしまわないためには、今一度文面をよく確認するのも大切です。
セクハラ発言となる言葉は、次にまとめて解説します。
ハートマークの絵文字
メールにハートマークの絵文字をつけるのは、職場の人に送るものなら不適切です。
つい軽い気持ちで使いがちな絵文字ですが、ビジネスマナーを守ってメールしましょう。
「あわよくば親密になりたい」といった下心の見える絵文字の使い方だと、相手に不快感を与えます。
不適切なLINEスタンプ
LINEスタンプをするのは、手軽すぎて、少なくとも業務には不適切な場合が多いです。
「上司からスタンプばかり連打されるが、どんな意味かわからない」という相談もありますが、セクハラであると同時に、パワハラになるおそれもある行為です。
LINEスタンプのなかには、性的関係を連想させるもの、恋愛関係でしか使えないものも多くあります。
なれなれしすぎるメール
職場の上司や同僚という関係である以上、友達ではないわけです。
あまりになれなれしすぎるメールやLINEは、セクハラにあたる可能性があります。
下心があると、距離を詰められるかもしれないと思ってついなれなれしくしがちです。
悪気なく、お酒に酔ってつい連絡してしまったケースも、違法なセクハラメールに変わりはありません。
セクハラ加害者といわれてしまったら、対応に注意を要します。
セクハラを認める場合、認めない場合いずれも、慎重に行動してください。
業務時間外のメールでもセクハラになる

セクハラにあたるメールは、業務時間中に送られてきた場合に問題になるのは当然。
業務時間外に送られたメールでも、違法の問題が生じます。
セクハラであるかは、業務時間中であるかどうかとは、必ずしも同じではありません。
職場における上司・部下の立場など、人間関係を利用するなら、ハラスメントには変わりません。
なので、メールの送付がセクハラかどうかは、そのメールの送られた時期やタイミングにはよりません。
また、業務時間中に社内アドレス宛にしつこくセクハラメールが送られてくるという被害事例だと、「セクハラ加害者が集中して仕事をしていない」という、セクハラ以外の労働問題も生じます。
業務時間外だと、プライベートの時間ということ。
つまり、こんな時間にメールやLINEを返すよう強要されることだけでもセクハラになりかねません。
そもそも業務時間外の連絡手段を教える義務はありません。
メールアドレス、LINE、電話番号など、いずれも私用なら会社や上司、同僚に教える必要はありません。
業務時間外の会社からの呼び出しについて、対応は次に解説します。

セクハラメールの被害を受けたときの対応

次に、セクハラにあたるメールを受け取ったら、どう対応したらよいかを解説します。
適切な対処をし、重大な問題に発展する前に、セクハラを未然に防止しましょう。
まだメールにとどまるうちになくさないと、より重大なセクハラ被害につながる危険があります。
万が一、自分ではセクハラメールへの対処が困難なとき、弁護士への相談は早めにしてください。
メールによるセクハラは「セクハラかも」と疑問を抱いた時点での対策が重要です。
上司や相談窓口に相談する
セクハラとなるメールが、軽いものなら、社内で解決可能なケースもあります。
この場合、社内に設置されたセクハラの相談窓口や、上司や社長に相談するのがよいでしょう。
しかし、相談すべき上司や社長が、セクハラメールの加害者のとき、社内での解決は困難です。
セクハラの適切な相談窓口は、次に解説しています。
メールはセクハラの証拠として保存する
メールによるセクハラは、自分だけで抱え込まないようにしましょう。
社内で解決できる場合にも、騒ぎすぎれば、むしろ「問題社員」という印象を抱かれる危険があります。
このとき会社に真剣に対応してもらうには、セクハラの証拠集めが大切です。
メールによるセクハラで、一番の証拠は、そのメールそのもの。
不快だといって削除せず、必ず保存するようにしてください。
セクハラにあたる証拠の保存のしかたは、次の3つが基本です。
- メールをデータでUSBなどに保存する
- メールを転送しておく
- スクリーンショットをとり、保存する
いずれの方法も一長一短あるので、すべての方法で証拠を確保するのがお勧めです。
ハラスメントの証拠収集は、次の解説を参考にしてください。
弁護士に法律相談する
社内で解決しきれない重大なセクハラ問題は、弁護士に法律相談してください。
緊急性の高いケースでは、弁護士に依頼し、労働審判や訴訟で解決すべきです。
本来なら相談窓口となるべき上司や社長が、メールによるセクハラの加害者となってしまった場合、セクハラ被害を伝えてもまともな対応が期待できず、社内でセクハラ問題を解決するのは困難だといわざるをえません。
弁護士は、労働問題について専門的知識があります。
あなたの受けたメールがセクハラになるか、どんな対応が適切か、事情をお聞きしてアドバイスできます。
労働問題を扱う弁護士なら、たとえメールだけでも決して軽視しません。
大きなトラブルの前兆を、放置しないようにしましょう。
決して軽く見たり、「セクハラではない」と決めつけたりしないので、安心して相談ください。
労働問題に強い弁護士の選び方を知っておいてください。

まとめ

今回は、メールによるセクハラ、すなわちセクハラメールについて解説しました。
たかがメールと侮らないでください。
メールを送られた女性社員など、被害者が不快に思えば、セクハラと考えて対処せねばなりません。
メールによるセクハラは、決して「些細な問題」ではありません。
「セクハラかも?」と感じたら、すぐに法律相談してください。
- メールでもセクハラにあたりうるので、被害者・加害者ともに軽視してはならない
- 不適切な性的表現がセクハラになるのは、メール、LINE、チャットどれも同じ
- メールは軽い気持ちで送れるのでトラブルになりがちだが、送る前に十分チェックが必要
\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/
【セクハラの基本】
【セクハラ被害者の相談】
【セクハラ加害者の相談】
- セクハラ加害者の注意点
- セクハラ冤罪を疑われたら
- 同意があってもセクハラ?
- セクハラ加害者の責任
- セクハラの始末書の書き方
- セクハラの謝罪文の書き方
- セクハラ加害者の自宅待機命令
- 身に覚えのないセクハラで懲戒処分
- セクハラ加害者の退職勧奨
- セクハラで不当解雇されたときの対応
- セクハラで懲戒解雇されたときの対応
- セクハラの示談
【さまざまなセクハラのケース】