勘違いセクハラ、というケースをご存じでしょうか。
セクハラ加害者とされる人は、悪意をもってセクハラを行う人ばかりではありません。
セクハラ加害者といわれてはじめて気づくのが、「勘違いセクハラ」の典型例。

被害者は喜んでいなかったのか

好きだからやっていたのだけだ
こんな人は、セクハラしているとは自分ではまったく思ってもいません。
被害者にとってはセクハラだと感じても、セクハラしている当人が「勘違い」。
セクハラでなく「ジョーク」、「恋愛」、「相手も好意がある」などとは勘違いにもほどがあります。
勘違いセクハラが続くと、「好きだから」と思ってした行為もエスカレート。
セクハラとなり、ストーカーなどとも言われかねない状況になることもあります。
今回は、セクハラ問題に関する相談なかでも、加害者がセクハラだとは気づいていない「勘違いセクハラ」について、労働問題に強い弁護士が解説します。
- 悪意のない勘違いセクハラこそ、放置して悪化させがちで危険
- 勘違いセクハラは、男女の性別の差、考え方の違いによる誤解から生まれる
- 勘違いセクハラで軽度なうちに対策を打てば、被害者・加害者いずれにとっても損失が少ない
\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/
【セクハラの基本】
【セクハラ被害者の相談】
【セクハラ加害者の相談】
- セクハラ加害者の注意点
- セクハラ冤罪を疑われたら
- 同意があってもセクハラ?
- セクハラ加害者の責任
- セクハラの始末書の書き方
- セクハラの謝罪文の書き方
- セクハラ加害者の自宅待機命令
- 身に覚えのないセクハラで懲戒処分
- セクハラ加害者の退職勧奨
- セクハラで不当解雇されたときの対応
- セクハラで懲戒解雇されたときの対応
- セクハラの示談
【さまざまなセクハラのケース】
悪意のない「勘違いセクハラ」は危険

セクハラ(セクシュアルハラスメント)は、「性的嫌がらせ」と訳されるとおり、嫌がらせしようという「意図」をもって行うのがその典型例です。
そして、嫌がらせ目的でするもののうち、性的行為がセクハラになります。
例えば、肉体関係を強要したり、「愛人にならないと降格にする」と脅したり、性行為を拒否されたのを理由に減給したり、といった行為や、あえて職場で過激な下ネタをいうなどのセクハラ発言や、パソコンのデスクトップを卑猥な画像にしたりといった態度は、セクハラにあたるのが明らかです。
しかし、必ずしも加害者に「意図」のあるケースばかりではないのが、セクハラ問題の難しいところ。
セクハラ相談のケースのなかでも、悪質かつ意図的なセクハラはそれほど多くはなく、加害者が「セクハラではない」と勘違いしていたり、そもそも「セクハラかどうか」すら思い至らないようなケースで、被害者が悩み、苦しんでいます。
今回は、悪意のない「勘違いセクハラ」について、その予防と、実際に勘違いセクハラの被害にあったときの対策を中心に解説します。
労働問題について相談するなら、弁護士の選び方を知ってください。

勘違いセクハラのケース4つ

社長や上司、人事部などに呼び出されて、セクハラを厳重注意されて初めて、自分の行為の愚かさに気づくのです。
よく法律相談のある、典型的な勘違いセクハラのケースについて解説していきます。
勘違いセクハラを起こす加害者は、被害者が不快に思ったり、傷ついたりするのを気づいていません。
セクハラであるかどうかは、「加害者がセクハラだと思ってしたかどうか」、「加害者が悪意を持っているかどうか」によって決まるのではなく、「被害者が不快に思ったかどうか」で決まる点に注意が必要です。
【勘違いセクハラ①】「恋愛のつもり」
「恋愛のアプローチのつもりが、勘違いセクハラになっていた」というのが、勘違いセクハラの1つ目の相談事例。
「最初から、アプローチが女性側にとって非常に迷惑だった」というケースもあれば、「最初はお互いに恋愛だったけれども、その恋愛が終了した結果、未練のあるアプローチのしかたが勘違いセクハラになった」というケースもあります。
特に、これまで異性に好かれてきた、見た目や経歴に自身のあるプレイボーイほど、「恋愛のつもりだった」、「好きだからアプローチしたのに」という勘違いセクハラに陥りがちです。
【勘違いセクハラ②】「嫌がっていない」
勘違いセクハラの2つ目の事例は、セクハラ被害者となった人が、加害者の側からみると「嫌がっていない」と受け取られてしまっていたケース。
セクハラを受けた際に、面と向かって「ノー」といえるセクハラ被害者は、むしろ少ないでしょう。
はっきりと「ノー」といわない態度が、セクハラ加害者の誤解を生み、勘違いセクハラになりがちです。
加害者のなかには、「むしろ好意があると思っていた」という人さえいます。
特に女性社員は、男性社員の積極的な誘いに、社内の人間関係を良好に保ちたいという思いから、はっきりと嫌だとは伝えづらいケースも多いもの。
「無理矢理脅したわけではないから、嫌なら嫌といえばよい」という加害者の言い分は身勝手です。
実際の現場では「社内の人間関係を壊したくなくて従ってしまった」という被害者の意見が優先されます。
面と向かって「セクハラです!」、「嫌です!」と言わなかったとしても、そのようなことは言いづらいのが普通ですから、「嫌がっていないと勘違いしていた」というだけでは許されず、違法なセクハラ行為となってしまいます。
【勘違いセクハラ③】「褒めているだけ」
女性を褒める行為がセクハラにつながることもあります。
特に、女性の外見、容姿、容貌をほめる行為は、不快感を抱かせるセクハラになってしまいます。
「褒めているだけだ」という勘違いが、一方では、褒められた女性にとっての不快感につながります。
その結果、勘違いセクハラに発展してしまうというわけです。
例えば、「綺麗な脚だね」、「おっぱい大きいね」、「髪がいいにおいするね」などという発言は、好きな人からいわれれば嬉しいのかもしれませんが、職場でいわれれば不快に感じる女性が多いのが当然です。
「褒めているだけ」、「嫌がっていない、むしろ嬉しいのでは」という誤解は勘違いセクハラのもとです。
【勘違いセクハラ④】「ジョーク(冗談)で言っただけ」
男女の意識の差が原因で生じるのが、4つ目の「冗談(ジョーク)で言っただけ」という勘違いセクハラ。
セクハラ発言をした加害者は、セクハラになるというほどの気持ちはなく、軽い気持ちで「冗談(ジョーク)」のつもりでいったとしても、言われたほうはとても傷ついてしまうケースは少なくありません。
不快な気持ちにさせてしまえば、勘違いであっても違法なセクハラ行為となってしまいます。
特に、軽い下ネタのつもりだったという例。
男性よりも、女性は傷つきやすく、周囲を嫌な気持ちにしてしまう勘違いセクハラ被害は後を絶ちません。
職場でよく起こる男女差別について、次に解説しています。

勘違いセクハラの加害者になってしまったら?

勘違いセクハラの加害者になってしまったときの対応を解説します。
自分はセクハラだとまったく思っていなかったのに、「セクハラです!」と言われてしまったときは、まずは勘違いを反省し、謝罪するのが大切です。
「自分はセクハラのつもりではなかった」と言い訳をしても後戻りはできません。
セクハラ被害を生んでしまったという事実は、認めなければなりません。
不合理な言い訳や、その場しのぎの言い逃れは、セクハラ被害者の主張にかき消される可能性が高いです。
会社が調査を開始すれば、不合理な言い逃れはあなたの印象を悪くするばかりで、効果的ではありません。
まだ軽度の勘違いセクハラにとどまるケースなら、謝罪と反省の態度を示し、セクハラであったと素直に認めれば、「今後の防止策」としては十分です。
セクハラ問題が、勘違いの限度を超えて重大な問題に発展したとき、懲戒解雇となったり、刑事責任を追及されたりなど、取り返しのつかない事態となります。
なお、勘違いセクハラの一部には、明らかに冤罪のケースもあります。
セクハラの事実自体がないときは、きちんと否定すべき。
それでもなおセクハラ加害者扱いされるなら、弁護士に相談し、法的手続きをとりましょう。
セクハラ加害者の対応は、セクハラを認めるケースも、認めないケースも慎重にしなければなりません。
勘違いセクハラの被害にあったら?

逆に、勘違いセクハラの被害にあってしまった被害者の方の対応についても解説します。
勘違いセクハラが軽度の場合には、「勘違いを早めになくす」というのが解決の近道。
強固な態度で、セクハラに対する「ノー」という意思表示を明確にすべきです。
面と向かって直接いう伝えるのは、職場の人間関係から難しいという場合もあります。
このとき、上司や同僚、セクハラについての相談窓口などに早めに相談することによって、勘違いをしているセクハラ加害者に「自分のやっていることはセクハラだ。」と気づいてもらうようにしましょう。
この程度を超えて、勘違いセクハラが重度の場合には、精神的、肉体的なダメージを少しでも抑えるため、セクハラ行為を回避し、慰謝料請求などを行うため、労働問題に強い弁護士にご相談ください。
セクハラの慰謝料請求と、慰謝料の相場は、次の解説をご覧ください。

まとめ

今回は、被害者と加害者との間の「勘違い」が生む、勘違いセクハラについて解説しました。
勘違いセクハラだと、被害者と加害者のそれぞれの立場が違うのをよく理解しなければなりません。
意図して行う悪質なセクハラは、労働審判や訴訟などの手続で解決されるべき重大な問題。
しかし、加害者に悪意のないケースでも甘くみてはいけません。
勘違いによって起こるセクハラこそ、しっかり対応して事前に予防できるのが一番です。
勘違いによるセクハラの被害にあった被害者の方、自分はセクハラだとは思っていなかったのに、それは勘違いで、セクハラだといわれてしまった加害者の方は、ぜひ早めに法律相談ください。
- 悪意のない勘違いセクハラこそ、放置して悪化させがちで危険
- 勘違いセクハラは、男女の性別の差、考え方の違いによる誤解から生まれる
- 勘違いセクハラで軽度なうちに対策を打てば、被害者・加害者いずれにとっても損失が少ない
\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/
【セクハラの基本】
【セクハラ被害者の相談】
【セクハラ加害者の相談】
- セクハラ加害者の注意点
- セクハラ冤罪を疑われたら
- 同意があってもセクハラ?
- セクハラ加害者の責任
- セクハラの始末書の書き方
- セクハラの謝罪文の書き方
- セクハラ加害者の自宅待機命令
- 身に覚えのないセクハラで懲戒処分
- セクハラ加害者の退職勧奨
- セクハラで不当解雇されたときの対応
- セクハラで懲戒解雇されたときの対応
- セクハラの示談
【さまざまなセクハラのケース】