MENU
浅野 英之
弁護士
弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

企業側の労働問題を扱う石嵜・山中総合法律事務所、労働者側の法律問題を扱う事務所の労働部門リーダーを経て、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立。

不当解雇、未払残業代、セクハラ、パワハラ、労災など、注目を集める労働問題について、「泣き寝入りを許さない」姿勢で、親身に法律相談をお聞きします。

→労働問題弁護士ガイドとは
★ 労働問題を弁護士に相談する流れは?

労働基準法違反とは?企業の責任と罰則、企業名公表について事例で解説

労働基準法は、労働条件の最低基準を定める法律です。しかし、企業が軽視した結果、重大な違反が摘発されるケースは跡を絶ちません。

労働基準法に違反した企業は、民事責任・行政責任・刑事責任を負います。労働基準監督署による是正勧告や送検、企業名の公表といった厳しい対応が取られる例もあります。特に、長時間労働や残業代未払いといった違反は、数多く発生し、社会問題にもなっています。

労働基準法違反は、業種や企業規模にかかわらず発生します。労働者としても、被害に遭ったときに備え、相談先を把握しておくことが重要です。

今回は、労働基準法に違反した場合の企業の法的責任や罰則について、具体例を交えて、労働問題に強い弁護士が解説します。

この解説のポイント
  • 労働基準法違反した企業は民事・行政・刑事上の責任を負う可能性がある
  • 重大な労働基準法違反を行った会社は、企業名を公表される
  • 弁護士への相談方法を知ることで、被害に遭った場合に迅速に対応できる

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

目次(クリックで移動)
解説の執筆者

弁護士 浅野英之

弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

企業側の労働問題を扱う石嵜・山中総合法律事務所、労働者側の法律問題を扱う事務所の労働部門リーダーを経て、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立。

不当解雇、未払残業代、セクハラ、パワハラ、労災など、注目を集める労働問題について、「泣き寝入りを許さない」姿勢で、親身に法律相談をお聞きします。

\相談ご予約受付中です/

労働問題に関する相談は、弁護士が詳しくお聞きします。

ご相談の予約は、お気軽にお問い合わせください。

労働基準法違反とは

はじめに、労働基準法違反とはどのようなものか、基本を解説します。

労働基準法は、労働条件の最低基準を定める法律です。労働者が安心して働ける環境を整えるため「最低限守るべきルール」を定めており、労働時間・休日・休暇、賃金など、労働者の保護を目的とした最低基準を示し、労働者が不当に扱われることを防いでいます。労働法令には複数の法律が存在しますが、その中でも労働基準法は中核的な役割を担っています。

違反が発覚すると、法的な責任はもちろん、信用失墜や採用難といった経営リスクにも繋がります。労働基準法違反を防ぐには、労使共に、ルールの正確な理解が必須となります。

労働基準法違反の企業の責任

労働基準法は「最低限守るべきルール」であり、それを下回る労働条件は法律違反です。

労働基準法は「強行法規」であり、たとえ労使間で合意しても、労働基準法違反の契約内容は無効です(労働基準法13条)。企業が労働基準法に違反した場合に負う責任は、民事責任・行政責任・刑事責任の3つに分けられます。どのような責任を負うのか、その内容を具体的に解説します。

民事責任

労働基準法に違反した場合、労働者が被った損害に対し、企業は賠償責任を負います。

例えば、未払い賃金の支払い義務や、長時間労働による過労死や自殺などによる損害賠償責任、違法なハラスメントを理由とする不法行為責任などが、民事責任の一例です。

民事責任の内容は、金銭請求が主としますが、それだけでなく、訴訟や報道によって企業の社会的信用が失墜したり、株価が下落したり採用力が低下したり、取引先から契約を解除されたりなど、副次的なリスクもあります。

残業代請求の裁判例」の解説

行政責任

行政責任とは、労働基準法違反に対し、行政機関から課される措置や義務のことです。

具体的には、違反が発覚すると、労働基準監督署により是正勧告が行われ、企業には改善措置を講じることが求められます。違反の程度によっては、指導票の交付、報告の要求や、臨検(立入調査)などが行われることもあります。業種によっては、業務停止や許認可の取消などもあり得ます。

悪質な違反については送検されたり、企業名公表の対象となったりする可能性もあります(社会的に影響力の大きい企業が違法な長時間労働を繰り返している場合など)。

刑事責任

最も重い責任が、刑事責任です。

つまり、犯罪を犯した者が一定の刑罰を受ける責任のことです。具体的には、労働基準法には、違反の内容によって懲役刑や罰金刑が課されることが定められており、両罰規定により法人としての会社と共に、代表者や人事責任者も処罰される可能性があります。

裁判所で有罪判決が出ると、メディアで報道されるケースも見られ、企業の社会的信用に大きな影響を与えます。

サービス残業を告発する方法」の解説

労働基準法を軽視する企業は潰れる

一部の企業では、「昔からやっている」「多少の違反は問題なし」といった認識が根強く残ります。実際、労働基準法を軽視する企業でも、短期的には問題がないように見えることもあります。しかし、長期的に見ると、労働基準法違反は、大きな経営リスクを伴います。

  • 社員の士気低下
    労働基準法違反の会社では、社員が正当な評価を受けられず、モチベーションが低下し、生産性や業務効率に影響する傾向があります。
  • 重大な経営リスク
    労働者の告発、労基署の調査、報道により、経営危機に陥る危険があります。
  • 人材の流出や採用難
    「ブラック企業」の評判が広まれば、優秀な人材は離れ、採用も困難になります。
  • 社会的信用の喪失
    取引先や金融機関、出資者の信用を失い、契約打ち切りや融資停止に陥る可能性があります。

また、訴訟や損害賠償によって経営が傾くケースもあり、経済的な打撃は決して軽視できません。そのため、法令遵守は、企業の責任であると共に、戦略の一部でもあります。

ブラック企業の特徴と見分け方」の解説

労働基準法に違反するとどうなる?罰則と具体的な事例

次に、労働基準法に違反した場合の罰則と具体的な事例について解説します。労働基準法違反には、民事・行政・刑事の責任があり、いずれか、または複数の責任を負う可能性があります。

主な例は、次の通りです。

スクロールできます
違反類型条文罰則
賃金24条(賃金の支払い)  30万円以下の罰金
25条(非常時払)30万円以下の罰金
37条(割増賃金)6月以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金
労働時間・休憩32条(法定労働時間)、 34条(休日) 、36条(36協定)6月以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金
有給休暇39条(年次有給休暇)6月以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金
就業規則作成の義務違反89条(就業規則の作成・届出)30万円以下の罰金

以下で、よくある違反の具体例について、詳しく解説します。

賃金に関する規定と罰則

賃金に関する規定には、「割増賃金」「賃金支払い」「非常時払い」の3つの労働基準法違反があります。具体的には、以下の通りです。

割増賃金に関する違反

労働基準法37条は、時間外労働・休日労働・深夜労働に対して割増賃金の支払いを義務付けています。具体的には、時間外労働は通常賃金の25%以上、休日労働は35%以上、深夜労働は25%以上の割増賃金を支払う必要があります。

また、36協定を締結せずに残業を行わせることは違法であり、違反した場合、6か月以下の拘禁刑または30万円以下の罰金の対象となります。

残業代の計算方法」の解説

賃金支払いに関する違反

労働基準法24条は、賃金の支払いに関するルールを定めており、違反した場合、30万円以下の罰金の対象となります。

具体的には、次の賃金支払の5原則を守る必要があります。

  • 通貨払いの原則
    賃金は、通貨で支払う必要があります。労働者の同意があれば金融機関口座に支払うことが可能で、令和5年4月から賃金のデジタル払いが認められています。
  • 直接払いの原則
    賃金は、労働者本人に直接支払う必要があります。中抜き防止のため、仕事の仲介人や代理人に支払うことは認められません。
  • 全額払いの原則
    賃金全額を労働者に支払わなければならず、貸付金や賠償金などと相殺することは認めらず、天引きや控除も法律の認める範囲に限られます。
  • 毎月1回以上払いの原則
    賃金は、毎月1回以上払う必要があり、まとめ払いは許されません。
  • 一定期日払いの原則
    賃金は、一定の期日を定めて払う必要があります。

これらに違反した場合、30万円以下の罰金が科されます。

未払い賃金を請求する方法」の解説

非常時払いに関する違反

労働基準法25条では、労働者が本人やその家族等の出産、疾病、災害等の非常の場合の費用として賃金を請求した場合、支払期日前でも、請求時までに行った労働に対する賃金を支払うことが義務付けられています。

違反した場合、30万円以下の罰金の対象となります。

労働時間と休憩に関する規定と罰則

労働時間や休憩に関する規定は、労働者の健康と生活を守るために極めて重要です。そのため、これらの労働基準法違反は、厳しく対処されます。

労働時間に関する違反

労働基準法32条では、「1日8時間、1週40時間」が、原則的な労働時間とされています(法定労働時間)。この法定労働時間を超える労働を行わせる場合、36協定の締結が必須であり、違反した場合、6か月以下の拘禁刑または30万円以下の罰金が科されます。

また、労働時間の適切な管理がなされていないことも労働基準法違反となります。

タイムカードの未設置や勤怠管理の不備によって労働時間が把握できないと、未払い残業や過労を招きやすく、重大な法的リスクに繋がりかねません。

労働時間の定義」の解説

休憩時間に関する違反

労働基準法34条では、労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩を、労働者に与えることが義務付けられています。違反した場合、6か月以下の拘禁刑または30万円以下の罰金の対象となります。

休憩時間を取れなかった場合」の解説

休日に関する違反

労働基準法35条は、少なくとも毎週1日、もしくは、4週間を通じて4日以上の休日を与えることを義務付けています。違反した場合、6か月以下の拘禁刑または30万円以下の罰金の対象となります(なお、休日労働を行わせた場合は、休日手当が必要です)。

休日手当」の解説

残業の上限規制に対する違反

36協定を締結した場合でも、時間外労働の上限は、「月45時間・年360時間」が原則であり、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることができません(労働基準法36条)。臨時的な特別の事情がある場合も、年720時間、複数月平均80時間、月100時間が上限です。違反した場合、6か月以下の拘禁刑または30万円以下の罰金の対象となります。

36協定の上限(限度時間)」の解説

有給休暇に関する規定と罰則

労働基準法39条では、一定の勤続期間を経た労働者に、年次有給休暇を付与する義務が定められています。2019年の法改正で、労働者が年10日以上の有給休暇を取得できる場合、使用者は最低でも5日間について時季を指定して取得させる義務が課されました。

違反した場合、6か月以下の拘禁刑または30万円以下の罰金の対象となります。

有給休暇を取得する方法」の解説

就業規則の作成義務違反

労働基準法89条では、常時10人以上の労働者を使用する事業場に対し、就業規則の作成と労働基準監督署への届出が義務付けられています。違反した場合、30万円以下の罰金の対象となります。

就業規則の変更」の解説

パート社員の労働基準法違反と罰則

パート社員にも、正社員と同様に労働基準法が適用されます。

「パートには休日を与えなくてよい」「パートには割増賃金を支払わなくても良い」といった考えは、いずれも誤りです。労働基準法は、雇用形態にかかわらず適用される法律なので、労働基準法違反は、パート社員や派遣、契約社員などの非正規でも起こります。

よくある労働基準法違反の具体的な事例一覧

次に、よくある労働基準法違反の具体的な事例について解説します(参考:厚生労働省「労働基準関係法令違反に係る公表事案」)。

長時間労働の事例

長時間労働は、労働者の健康に深刻な影響を与えるだけでなく、企業にとっても大きな法的リスクとなります。例えば、過労死ライン(月80時間を超える残業)が続くと、過労死やうつ病などの精神疾患を引き起こす危険が高まります。

また、労働時間を隠蔽するためにタイムカードを改ざんする行為も違法です。以下は、実際に行政指導や送検がされた事例です。

  • ソフトウェア開発業での事例
    36協定の特別条項で定めた上限時間(月80時間)を超え、最長月120時間の違法残業を行わせていた。労働基準監督署による立入調査で違反が発覚し、是正勧告が行われた。
  • 中古車販売業での事例
    海外からの技能実習生に対し、月100時間を超える違法な長時間労働をさせていた。事実を隠ぺいするために、虚偽のタイムカードを提出した疑いで、企業と同社社長が労働基準法違反の容疑で書類送検された。

長時間労働の問題」の解説

残業代未払いの事例

本来支払うべき残業代を支払わないケースは、よくある違反例です。

裁量労働制やみなし残業、管理監督者性などを悪用して、不適切に未払いとしている例は跡を絶ちません。また、上司の指示や暗黙の了解のもとでサービス残業が常態化している企業もあります。これらの労働基準法違反は、労働基準監督署による是正勧告や送検となるケースも少なくありません。また、未払い残業代などは、労働者側から請求することが可能です。

  • 電気通信工事業での事例
    労働者が「申告書」に記入した超過勤務時間数により賃金計算を行っていたが、PCのログとの乖離、夜間の従業員駐車場の駐車状況、労働者のヒアリング調査結果などから、賃金不払いの残業が認められたため、労働時間の実態調査を行うよう指導がなされた。

残業代を取り戻す方法」の解説

有給休暇に関する事例

多忙を理由に休暇取得を認めなかったり、取得申請を事実上妨げたりするケースは少なくありません。退職予定者の有給消化を不当に制限する事例も、労働基準法違反の典型例です。

  • 飲食業での事例 
    年10日以上の年休が付与される労働者全員に対して時季指定を怠り、年5日間を取得させていなかった疑いがあるとして飲食業者と同社代表取締役が書類送検された。

有給休暇を強制的に取得させられた」の解説

企業名公表制度の対象となるケース

企業名公表制度とは、労働基準法に違反した企業の社名を厚生労働省が公表する制度です。

労働基準法に違反したからといって、必ず社名が公開されるわけではありません。企業名公表制度の対象となるのは、主に、①労働基準関係法令違反の疑いで送検された場合、または②社会的に影響力の大きい企業が長時間労働を複数の事業場で繰り返している場合です。

労働者の権利の保護と、企業の法令順守の意識を高めることを目的として、特に重大であり、悪質な労働基準法違反に限定して公表されているのです。

公表内容には、企業・事業場名、所在地、事案の概要などが含まれ、厚生労働省のホームページで公開されています。実際に公表された企業の中には、上場企業や全国に事業展開している大手企業、有名企業も含まれています。

一度企業名が公表されると、SNSやニュースサイト、まとめ記事への転載などを通じて、二次的に拡散されます。ネガティブな企業イメージが付くと、社会的な信用は失墜するでしょう。その結果、採用活動が困難になったり、優秀な人材が流出したり、新規の取引出資、銀行融資が困難になったりといった経営リスクに結びつく可能性もあります。

労働基準法違反で企業名公表の対象とされるケース」の解説

労働基準法違反が発覚してから罰則までの流れ

次に、労働基準法違反が発覚してから罰則までの流れを解説します。

労働基準法違反は、労働者からの通報などをきっかけに調査が始まり、発覚すると、是正勧告を経て、改善が見られない場合は送検や逮捕に至るケースもあります。

STEP

労働基準監督署の調査

労働基準法違反の疑いがあると、労働基準監督署による調査が行われます。調査のきっかけは、労働者からの通報や内部告発、労働組合・弁護士を通じた通報などです。

労働基準監督署の監督官が事業所に立ち入り、就業規則や労働契約書、労働条件通知書のほか、勤怠記録や賃金台帳、36協定の有無などを詳細に確認します。現場でのヒアリングや社員への事情聴取が行われるケースも少なくありません。虚偽報告や隠蔽があれば、悪質性が高いと判断され、厳しい対応に発展する可能性があります。

労働基準監督署への通報」の解説

STEP

助言指導・是正勧告

調査の結果、労働基準法違反が確認された場合、労働基準監督署は企業に対して段階的な対応を取ります。法令違反とまでは認められないものの改善が必要な場合、「指導票」が交付され、指定された期日までに改善内容を伝えます。

明確な労働基準法違反が認められると、「是正勧告書」が交付され、企業は指定された期限までに是正内容をまとめ、是正報告書を提出しなければなりません。是正勧告を受けても対応せず、放置する企業は悪質と判断され、書類送検される可能性があります。

労働基準監督署の是正勧告」の解説

STEP

逮捕・送検手続き

労働基準法違反の内容が重大であったり、悪質だったりする場合には、刑事事件としての対応に発展します。監督官は、検察の指示のもとに捜査を行い、検察庁へ事件を送致(送検)します。刑事事件化は、被害者となる労働者の告訴によって進むケースもあります。

違反内容によっては、責任者個人(代表者・労務管理者など)が逮捕されることもあります。例えば、過労死や過労自殺などの生命に関わる重大事件、長期間かつ多数の悪質な未払い賃金、是正勧告を無視し続けた上に隠蔽や妨害を行う行為などは、厳しく対処されます。

送検されると、事件は検察に送られ、検察官による捜査と、基礎の判断が行われます。略式命令により罰金処分となったり、重大かつ悪質なケースでは正式起訴されて有罪判決が下ったりすることもあります。

給料未払いは罪になる?」の解説

労働者が労働基準法違反を相談する先は?

最後に、労働者が労働基準法違反を相談する先について解説します。

相談先として代表的なのは、労働基準監督署と弁護士です。自分の力で問題を解決することは難しいため、専門的な機関に相談することで、迅速な解決を目指しましょう。

労働基準監督署に通報する

労働基準監督署への通報は、労働基準法違反を是正する最も基本的な手段です。

全国の都道府県労働局や各地の労基署では、労働条件に関する違反についての通報を受け付けています。匿名での通報も可能で、労働者の立場を守りながら手続きを進められます。通報方法は電話、WEBフォーム、来署の3つがあり、証拠となる資料を提出すれば調査がスムーズに進みます。

調査が開始されると、企業への立ち入り調査や資料確認が行われ、違反が認められた場合は是正勧告が出され、是正されない場合は送検や企業名公表も検討されます。

ただし、通報内容が具体的でない場合は調査に着手されないこともあるほか、調査には一定の時間がかかるので、できる限り詳細な情報を提供するのが望ましいです。

労働基準監督署が動かないとき」の解説

弁護士に相談する

労働基準法違反があるとき、弁護士に依頼すれば、被害回復が可能です。

例えば、違法行為に対する是正の要求、未払い賃金の請求、損害賠償の請求などを行うことが可能です。労基署への通報と並行して進めることができ、特に、多額の未払いがあるときや、過労死などの深刻な事案では、弁護士に相談して専門的な解決を目指すべきです。

弁護士が関われば、企業は真剣に対応せざるを得なくなり、曖昧な態度で濁していた会社にもプレッシャーを与えられます。交渉で解決できない場合、労働審判や訴訟といった法的手続きを利用することもできます。

被害の拡大を防止し、証拠を確保するためにも、弁護士への相談は早めにしておきましょう。

労働問題に強い弁護士」の解説

まとめ

弁護士法人浅野総合法律事務所
弁護士法人浅野総合法律事務所

今回は、労働基準法違反した場合の企業の責任と罰則について解説しました。

労働基準法は、労働者の権利を守る最低基準を定めた法律です。労働基準法違反は、単なる「コンプライアンスの不備」では済まされず、民事・行政・刑事上の重大な責任があるだけでなく、企業名の公表による信用失墜や、人材の流出、業績悪化といった深刻な影響も及びます。

長時間労働や残業代未払い、有給休暇の取得妨害といった違反は、業種や企業規模に関わらず起こります。そのため、被害に遭った場合に備え、相談窓口を把握しておくことが重要です。主な相談先としては労働基準監督署と弁護士があり、状況に応じた選択が大切です。

よくある違反事例は日常の中に潜んでいます。労働問題で困った際は、できるだけ早めに弁護士に相談してください。

この解説のポイント
  • 労働基準法違反した企業は民事・行政・刑事上の責任を負う可能性がある
  • 重大な労働基準法違反を行った会社は、企業名を公表される
  • 弁護士への相談方法を知ることで、被害に遭った場合に迅速に対応できる

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

目次(クリックで移動)