固定残業代(みなし残業代)の問題点と、残業代請求の正しい計算方法
固定残業代(みなし残業代)ということばを、会社の社長、上司などから聞いたことのある労働者の方も少なくないのではないでしょうか。 固定残業代(みなし残業代)は、それ自体が違法な制度ではないものの、ブラック企業を中心に悪用が進み、導入している会社が増えたことから、残業代請求におけるブラック企業のよくある手段として認識されているかと思います。 そもそも、固定残業代(みなし残業代)とはどのようなものなのかをまず理解していただき、「固定残業代(みなし残業代)があるから、残業代は支払わない。」という会社側の反論を打ち ...
営業職は「違法残業(サービス残業)」に注意!未払残業4つのケース
「働き方改革」において「違法な長時間労働の是正」が叫ばれている中、特に「営業職」の方で、違法残業(サービス残業)に苦しんでいる労働者の方の法律相談が多くあります。 営業職で働く労働者の方が、違法残業(サービス残業)の被害に遭ってしまいやすい理由はいくつかありますが、特に、労働者側でもやる気、向上心が強く、ブラック企業に付け込まれやすいという点が挙げられます。 これに加えて、営業手当、固定残業代制度(定額残業代制度)、事業場外みなし労働時間制など、労働基準法で認められた残業代を支払わなくてもよい制度を悪用す ...
固定残業代(定額残業制)についての通達が公開!【2017年7月】
一定の時間分の残業代を、固定額であらかじめ支払っておく方法を、「固定残業代」、「定額残業制」などと呼び、様々な業界、会社で導入されてきました。 しかしながら、固定残業代として支払われた金額を越えて残業をした場合には、残業代を支払わなければならないにもかかわらず、残業代未払いを続けるブラック企業による「制度の悪用」が続いたことから、裁判例では厳しい態度が示され続けていました。 この度、平成29年(2017年)7月7日に下された最高裁判決を受け、定額残業制についての残業代支払に関する通達が出され、適切な残業代 ...